検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海の建築 なぜつくる?どうつくられてきたか  文化とまちづくり叢書  

著者名 畔柳 昭雄/著
出版者 水曜社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180901399558.5/ク/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
海洋構造物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001636018
書誌種別 図書
書名 海の建築 なぜつくる?どうつくられてきたか  文化とまちづくり叢書  
書名ヨミ ウミ ノ ケンチク 
著者名 畔柳 昭雄/著
著者名ヨミ クロヤナギ アキオ
出版者 水曜社
出版年月 2021.12
ページ数 221p
大きさ 21cm
分類記号 558.5
分類記号 558.5
ISBN 4-88065-518-5
内容紹介 海の上に祀られる日本の神社、世界中に見られる水上居住など、海の建築は何のために、どうつくられてきたのか。海と建築との関係を系譜的に整理し、その出現の理由や、歴史的、技術的、思想的な経緯について振り返る。
著者紹介 1952年三重県生まれ。日本大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。同大学理工学部海洋建築工学科特任教授。工学博士。イタリア・アルミ構造物国際賞等受賞。
件名 海洋構造物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本には、海の上に祀られる神社が多い、それはなぜなのか?信仰ばかりではない。バナキュラー(その土地固有の風土に沿った)建築としての水上居住は、世界中に見られる、ひととまちとみずの親和からなる“生活文化”そのものでもある。近・現代の建築家も海上都市に誘われ、試行してきた。海の建築は、何のために、どうつくり、つくられてきたのか。
(他の紹介)目次 第1章 海と建築と船の関係性
第2章 船に魅せられた建築家たち
第3章 清盛と海と建築
第4章 なぜ海に建てられるのか
第5章 海と陸との関係性を示すもの
第6章 建築家が描いた夢・海上都市
(他の紹介)著者紹介 畔柳 昭雄
 1952年三重県生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。工学博士。現在、日本大学理工学部海洋建築工学科特任教授。著書に『アジアの水辺空間』(共著、鹿島出版会、1999、日本沿岸域学会出版文化賞)等がある。作品に「マダガスカル民主共和国アンダシベ村ペリネ保護区ビジターセンター」(1993年日本トイレ協会グッドトイレ10特別賞)、「アルミ海の家1・2・3」(2006年イタリア・アルミ構造物国際賞)、「組木茶室一瞬亭」(2015年東京デザイナーズウィークAsia Award企業賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。