蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117539270 | 795/ウ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001273301 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
福沢諭吉しなやかな日本精神 PHP新書 |
| 書名ヨミ |
フクザワ ユキチ シナヤカ ナ ニホン セイシン |
| 著者名 |
小浜 逸郎/著
|
| 著者名ヨミ |
コハマ イツオ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
349p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-569-84050-5 |
| 内容紹介 |
幕末維新期から朝鮮の甲申事変までの、福沢諭吉の文章を取り上げ、西郷隆盛、吉田松陰、勝海舟、横井小楠らとの比較も交えつつ、いま日本人が読むべき文章を紹介・玩味。まったく新しい視点から「福沢諭吉の真価」を問う。 |
| 著者紹介 |
1947年横浜市生まれ。横浜国立大学工学部卒業。批評家、国士舘大学客員教授。著書に「デタラメが世界を動かしている」「13人の誤解された思想家」「日本の七大思想家」など。 |
| 個人件名 |
福沢 諭吉 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
知らなかった!!私の地元の土の中からこんなドッキリなモノが出てきていたなんて…!全国のご当地土偶厳選50体を紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
お洒落番長(中空土偶・茅空)北海道函館市・著保内野遺跡 模倣系?(土偶)北海道室蘭市・輪西町 カオナシ(板状土偶)北海道千歳市・美々4遺跡 ヤーヌスちゃん(双顔土偶)北海道函館市・日吉遺跡 唇セクシー(合掌土偶)青森県八戸市・風張1遺跡 にゃおーん(板状土偶)青森県東津軽郡蓬田村・山田(2)遺跡 十字のムンク(大型十字形土偶)青森県青森市・三内丸山遺跡 ちびっこ軍団(十字形土偶)青森県青森市・三内丸山遺跡 てつこさーん(土偶)岩手県北上市・九年橋遺跡 ウルトラの母でございます(遮光器土偶)岩手県二戸郡一戸町・蒔前遺跡〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
譽田 亜紀子 岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。土偶女子で文筆家。2010年に出版された『奈良で「デザイン」を考えてみました』取材中に奈良県観音寺本馬遺跡から出土した土偶に出会い、造形の素晴らしさに衝撃を受ける。現在、土偶女子として、ブログ、SNS、トークイベント、縄文ツアーの企画など土偶・遺跡の面白さを伝えるために活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武藤 康弘 1959年秋田県生まれ。85年國學院大學大学院修士課程修了。97年博士(文学)東京大学。87年東京大学助手。99年奈良女子大学助教授、2011年同大学教授。少年時代から、曾祖父の血を引いた考古少年で、秋田の山野で縄文土器や石器を拾いまくる。中学3年生の時に、秋田県湯沢市の鐙田遺跡の発掘で、掘り出されたばかりのほぼ完形の結髪土偶を手にしたのが土偶との最初の出会いである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ