検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

患者と医療者の退院支援実践ノート 生き様を大切にするためにチームがすること・できること    

著者名 本間 毅/著
出版者 遠見書房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180799264369.9/ホ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
369.92 369.92
退院支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001566449
書誌種別 図書
書名 患者と医療者の退院支援実践ノート 生き様を大切にするためにチームがすること・できること    
書名ヨミ カンジャ ト イリョウシャ ノ タイイン シエン ジッセン ノート 
著者名 本間 毅/著
著者名ヨミ ホンマ タケシ
出版者 遠見書房
出版年月 2021.3
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 369.92
分類記号 369.92
ISBN 4-86616-117-4
内容紹介 退院支援は、患者本人と家族、医療チームとで幾度もカンファレンスを開き、患者の気持ちに沿いながら行うのが理想。ナラティヴの考えを主軸に新しい退院支援を進める著者が、自ら実践する支援を描く。
件名 退院支援
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 退院支援とは、入院患者が自宅に戻るときに行われる医療、介護、福祉などを駆使した総合的なサポートのことである。本書は、その退院支援の実際を熱く刺激的に描いたものである。退院のために、患者本人と家族、医療チームとで幾度もカンファレンスを開き、患者の気持ちに沿いながら行うのが理想だが、現実はそうではない。理想に近づくにはどうしたらいいのか?ナラティヴの考えを主軸に新しい退院支援を進める著者が、自ら実践する支援を描く。
(他の紹介)目次 第1部 私が退院支援に取り組むようになったきっかけ(対人援助に関わる私の原体験
「退院支援研究会」発足までの道のり ほか)
第2部 退院支援研究会の活動(退院支援を取り巻く環境
「発足式」の様子と、参加者から寄せられた言葉 ほか)
第3部 整形外科のリハビリテーション医として行なった私の退院支援ほか(成年後見申し立ての経験
退院支援と地域連携に関する当院の取り組みと課題 ほか)
第4部 母と子のアンビバレンスが退院支援に及ぼす影響(「心を妄想する」
「エディプス・コンプレックス」と「阿闍世コンプレックス」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本間 毅
 1957年生まれ、1984年杏林大学医学部卒。日本整形外科学会専門医・同学会運動器リハビリテーション認定医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医、対人援助学会理事、退院支援研究会代表。現在は、新潟県の新発田リハビリテーション病院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。