蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
郵便が語る台湾の日本時代50年史 切手ビジュアルヒストリー・シリーズ
|
著者名 |
玉木 淳一/著
|
出版者 |
日本郵趣出版
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180800427 | 222.4/タ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
台湾-歴史-日本統治時代 郵便-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001560385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
郵便が語る台湾の日本時代50年史 切手ビジュアルヒストリー・シリーズ |
書名ヨミ |
ユウビン ガ カタル タイワン ノ ニホン ジダイ ゴジュウネンシ |
著者名 |
玉木 淳一/著
|
著者名ヨミ |
タマキ ジュンイチ |
出版者 |
日本郵趣出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
222.406
|
分類記号 |
222.406
|
ISBN |
4-88963-852-3 |
内容紹介 |
日清戦争の割譲(1895年)から太平洋戦争終了(1945年)まで、台湾と日本の50年間の歴史を郵便を通して読み解く。2020年11月開催の全国切手展<JAPEX 2020>での台湾切手展の展示物を中心に構成。 |
著者紹介 |
1956年横浜市生まれ。明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業。日本郵趣協会理事、出版委員長。切手の博物館(現・水原フィラテリー財団)理事。著書に「軍事郵便」など。 |
件名 |
台湾-歴史-日本統治時代、郵便-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日清戦争による清国からの割譲以来、台湾は漢族系住民、台湾原住民、日本人が織りなす歴史を積み上げていく。割譲に反発する台湾民主国の抵抗と日本軍の鎮圧に始まり、台湾総督府が設置され、歴代総督によるインフラの整備が行われ、製糖業、製茶業などの殖産興業が実を結んでいく。しかし、住民に対する教育政策の一方で、勃発する武装抵抗。そして、終戦による日本統治の終了まで、多角度から50年史を語り尽くす一冊。 |
(他の紹介)目次 |
台湾接収 台湾総督府 内台航路 鉄道網の整備 初等教育政策 住民の抵抗運動 殖産興業 三大国策会社 軍隊の配備 皇太子の台湾行啓 航空網の発展 公民化運動と台湾人兵士の誕生 日本統治の終了 |
内容細目表
前のページへ