検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水都東京 地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外  ちくま新書  

著者名 陣内 秀信/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013150217518/ジ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陣内 秀信
2020
518.8 518.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001522121
書誌種別 図書
書名 水都東京 地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外  ちくま新書  
書名ヨミ スイト トウキョウ 
著者名 陣内 秀信/著
著者名ヨミ ジンナイ ヒデノブ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10
ページ数 334p
大きさ 18cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-480-07348-8
内容紹介 東京の象徴「隅田川」、文明開化のモダンな建築群が水辺を飾った日本橋川、豊かな自然環境を保有する皇居・外濠、古代の記憶に触れることができる武蔵野…。東京各地をめぐりながら、魅力的な水都の姿を描き出す。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。法政大学江戸東京研究センター特任教授。中央区立郷土天文館館長。「東京の空間人類学」でサントリー学芸賞を受賞。
件名 都市計画-東京都、ウォーターフロント開発-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 川、海、濠、湧水、池、用水。東京は下町から郊外まで、豊かな水辺をもっている。この都市の象徴=隅田川、文明開化のモダンな建築群が水辺を飾った日本橋川、世界にも類を見ない豊かな自然環境を保有する皇居・外濠、凸凹地形と湧水が目白押しの山の手、水辺をたどれば古代の記憶に触れることができる武蔵野…本書は東京各地をめぐりながら、この魅力的な水都の姿を描き出す。『東京の空間人類学』から35年、著者の東京研究の集大成がついに刊行!
(他の紹介)目次 第1章 隅田川―水都の象徴
第2章 日本橋川―文明開花・モダン東京の檜舞台
第3章 江東―「川向う」の水都論
第4章 ベイエリア―開発を基層から考える
第5章 皇居と濠―ダイナミックな都心空間
第6章 山の手―凸凹地形を読みとく
第7章 杉並・成宗―原風景を探る
第8章 武蔵野―井の頭池・神田川・玉川上水
第9章 多摩―日野・国分寺・国立
(他の紹介)著者紹介 陣内 秀信
 1947年生まれ。法政大学江戸東京研究センター特任教授。中央区立郷土天文館館長。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。専門は、建築史・都市史。イタリアを中心とした地中海世界、江戸・東京をフィールドとする。主な著書に『東京の空間人類学』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。