検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Hello!!Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。    

著者名 皆川 明/語り手   川島 蓉子/聞き手
出版者 リトルモア
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310474075589.2/ミ/2階図書室WORK-441一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

皆川 明 川島 蓉子
2020
589.2 589.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001511049
書誌種別 図書
書名 Hello!!Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。    
書名ヨミ ハロー ワーク 
著者名 皆川 明/語り手
著者名ヨミ ミナガワ アキラ
著者名 川島 蓉子/聞き手
著者名ヨミ カワシマ ヨウコ
出版者 リトルモア
出版年月 2020.9
ページ数 317p
大きさ 19cm
分類記号 589.2
分類記号 589.2
ISBN 4-89815-519-6
内容紹介 ものを作り、売る人が、労働を通じて社会とどう関わるのか。ファッション業界の常識にとらわれず、世界にも例を見ないやり方を続けるブランド、ミナペルホネンを率いる皆川明が、はじめて「経営」について語る。
著者紹介 ミナ ペルホネンを率いるファッションデザイナー。
件名 ミナ ペルホネン
個人件名 皆川 明
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 働くこと(働く喜び
働くことは貢献すること
労働は循環している
仕事とは旅
「100歳大歓迎!」)
第2章 クリエイションのこと(オリジナルで布を作る
半年というファッションサイクルを見直す
長期的な大量生産
デザインと製造計画の一体化
言葉から始まるデザイン)
第3章 工場と店のこと(工場と一体化したもの作り
百貨店やファッションビルの商習慣を問う
直営店―「記憶への期待」が始まる場所)
第4章 会社組織のこと(「ミナ」という組織
「ミナ」の人事
社長「皆川明」のリーダーシップ)
第5章 経営のこと(プロセスにこそ意味がある
会社の成長は人の成長と同じ
社会への「貢献」)
(他の紹介)著者紹介 川島 蓉子
 伊藤忠ファッションシステム株式会社取締役。ifs未来研究所所長。ジャーナリスト。日経ビジネスオンラインや読売新聞で連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆川 明
 1995年、ミナペルホネンの前身となるミナを設立。流行に左右されず、長年着用できる普遍的な価値を持つ「特別な日常服」をコンセプトとし、日本各地の生地産地と深い関係性を紡ぎながら、オリジナルの生地からプロダクトを生み出す独自のものづくりを続けてきた。ファッションからスタートした活動は、その後インテリアや食器など生活全般へと広がり、デザインの領域を越えてホスピタリティを基盤にした分野へと拡張。主な個展に「ミナペルホネン/皆川明つづく」「1∞ミナカケル」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。