検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

職場のハラスメント 適正な対応と実務    

著者名 中井 智子/著
出版者 労務行政
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310475569366.3/ナ/2階図書室WORK-467一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
366.3 366.3
セクシャル ハラスメント パワーハラスメント マタニティハラスメント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001510886
書誌種別 図書
書名 職場のハラスメント 適正な対応と実務    
書名ヨミ ショクバ ノ ハラスメント 
著者名 中井 智子/著
著者名ヨミ ナカイ トモコ
版表示 第3版
出版者 労務行政
出版年月 2020.9
ページ数 316p
大きさ 21cm
分類記号 366.3
分類記号 366.3
ISBN 4-8452-0451-9
内容紹介 セクハラ、パワハラ、マタハラ…。ハラスメントが原因で生じる問題と企業のリスクを裁判事例をもとに分析。職場のハラスメントの問題にどのように向き合っていけばよいのか、トラブル時の対応や予防のための留意点を解説する。
著者紹介 慶應義塾大学法学部卒。弁護士。中町誠法律事務所入所。専門は労働事件(使用者側)。著書に「「労働時間管理」の基本と実務対応」「裁判例にみる企業のセクハラ・パワハラ対応の手引」など。
件名 セクシャル ハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 セクハラは、なぜ職場で問題となるのか、パワハラは、なぜ違法だと評価されるのか。ハラスメントが原因で生じる問題と企業のリスクを、裁判事例をもとに分析。職場のハラスメントの問題にどのように向き合っていけばよいのか、トラブル時の対応や予防のための留意点を解説。
(他の紹介)目次 第1章 職場内のハラスメント―発生する問題と会社のリスク(ハラスメントの類型
ハラスメント問題と会社が抱えるリスク)
第2章 ハラスメントに関する法令等の定め(セクハラに関する法令の定め
パワハラに関する予防と雇用管理上の措置
妊娠出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
育児・介護休業法で禁止される不利益取り扱い
マタハラの言動の防止措置
年休の不利益取り扱い)
第3章 ハラスメントに関する問題点と実務上のポイント(セクハラに関する裁判例の俯瞰と実務上のポイント
パワハラに関する裁判例の俯瞰と実務上のポイント
マタハラに関する裁判例の俯瞰と実務上のポイント)
第4章 ハラスメントが起きた場合の対応方法(会社がとるべき対応策
被害者側に対する対応
労災申請)
第5章 ハラスメント予防に向けて(セクハラの予防
パワハラの予防
マタハラの予防)
(他の紹介)著者紹介 中井 智子
 弁護士。1996年慶應義塾大学法学部卒。1999年弁護士登録(東京弁護士会)。2002年中町誠法律事務所入所。労働事件(使用者側)を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。