山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

開業医の教科書 医院経営のヒト・モノ・カネ・情報    

著者名 笠浪 真/著   亀井 隆弘/著
出版者 日本医事新報社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013106932498.1/カ/大型本12一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
498.163 498.163
病院経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001508761
書誌種別 図書
書名 開業医の教科書 医院経営のヒト・モノ・カネ・情報    
書名ヨミ カイギョウイ ノ キョウカショ 
著者名 笠浪 真/著
著者名ヨミ カサナミ マコト
著者名 亀井 隆弘/著
著者名ヨミ カメイ タカヒロ
出版者 日本医事新報社
出版年月 2020.8
ページ数 182p
大きさ 26cm
分類記号 498.163
分類記号 498.163
ISBN 4-7849-4911-3
内容紹介 クリニックの経営に必要な節税、人事労務、法律、集患のノウハウを「ヒト・モノ・おカネ・情報」に分けて解説する。医療従事者に役立つ経営向上のヒントが満載。電子版が閲覧できるシリアルナンバーを封入した袋綴じ付き。
件名 病院経営
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 相談件数は2,000件以上、黒字経営をサポートした医院・クリニックは300施設以上。常に院長と二人三脚で、医院経営を税務面、法律面、経営面から支え続ける著者が、その節税や法律、経営ノウハウを初公開!
(他の紹介)目次 第1章 医院経営 こんな失敗は避けよう!“失敗事例集”(こんなにたくさん!医院経営での失敗・苦労
医院経営失敗の行く末 ほか)
第2章 医院経営の資金計画―節税と資産運用(資金計画で成功する医院と失敗する医院
開業医の節税対策―これは経費にできるか?できないか? ほか)
第3章 スタッフ問題に悩む医院が知っておくべき労務(クリニックの人間関係を良好にする9つのポイント
院長先生の配偶者がスタッフと良好な関係を築く5つのポイント ほか)
第4章 もっと利益率を上げられる医院にするために(効果的な集患対策―医院の広告はここに気を付けよう
知らないと怖い医療広告規制―8つのポイント ほか)
第5章 開業、移転、分院、相続・承継、そして廃業の重要ポイント(失敗しない物件選びのポイント(開業・移転・分院)
転ばぬ先の杖―保健所立入検査にはこう備えよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠浪 真
 税理士法人テラス代表税理士。税理士・行政書士/滋賀大学経済学部卒業。慶應義塾大学大学院医療マネジメント専攻修了。大手会計事務所・法律事務所などにて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、2011年に独立開業。現在、総勢40名のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、ウェブメディア『開業医の教科書』にて一般にも公開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 隆弘
 社会保険労務士法人テラス代表社会保険労務士。特定社会保険労務士/広島大学法学部卒業。大手旅行代理店で16年勤務した後、社労士事務所に勤務しながら2013年に紛争解決手続代理業務が可能な特定社会保険労務士となる。笠浪代表と出会い、医療業界の今後の将来性を感じて入社。2017年より参画。関連法人である社会保険労務士法人テラス東京所長を務める。以後、医科歯科クリニックに特化してスタッフ採用、就業規則の作成、労使間の問題対応、雇用関係の助成金申請などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。