山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

二十世紀     

著者名 海野 弘/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117365882209.7/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012570984209/ウ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山内 一也
2020
493.87 493.87
ウイルス感染症 ウイルス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700421034
書誌種別 図書
書名 二十世紀     
書名ヨミ ニジッセイキ 
著者名 海野 弘/著
著者名ヨミ ウンノ ヒロシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.5
ページ数 607p
大きさ 20cm
分類記号 209.7
分類記号 209.7
ISBN 4-16-369160-2
内容紹介 20世紀という、人類史上もっともスリリングな世紀を10年ごとに区切りつつ、政治・経済からサブカルチャーまで、現代史の裏と表をダイナミックに読み解く。歴史の真の繫がりが見えてくる!
著者紹介 1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て、美術・都市論など幅広い分野で執筆活動に従事。著書に「アール・ヌーボーの世界」「世紀末の街角」「モダン都市東京」など。
件名 世界史-20世紀
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞 産経新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 20世紀後半以降、人間社会に次々に出現するようになった新たなウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナウイルス(SARS‐CoV‐2)もその一つである。エマージングウイルスの10の事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰し、今後も新たなウイルスが繰り返し社会に現れうることを警告する書。
(他の紹介)目次 第1章 ウイルスとは何者か(割り切れない不思議な存在
不器用なウイルスと器用なウイルス ほか)
第2章 エマージングウイルスの系譜(動物由来感染症とエマージング感染症
マールブルグ病 ほか)
第3章 新型コロナウイルス(コロナウイルスの特徴
最初のコロナウイルスの発見 ほか)
第4章 人類はどのような手段を持っているのか(ワクチン
治療薬 ほか)
第5章 ウイルスとともに生きる(バイオハザード対策の発展史
高度隔離施設の現場へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 山内 一也
 1931年、神奈川県生まれ。東京大学農学部獣医畜産学科卒業。農学博士。北里研究所所員、国立予防衛生研究所室長、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員を経て、東京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。専門はウイルス学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。