検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

普遍的価値を求める 中国現代思想の新潮流  叢書・ウニベルシタス  

著者名 許 紀霖/著   中島 隆博/監訳   王 前/監訳   及川 淳子/訳   徐 行/訳   藤井 嘉章/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180658817311.2/キ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

許 紀霖 中島 隆博 王 前 及川 淳子 徐 行 藤井 嘉章
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001504499
書誌種別 図書
書名 普遍的価値を求める 中国現代思想の新潮流  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ フヘンテキ カチ オ モトメル 
著者名 許 紀霖/著
著者名ヨミ キョ キリン
著者名 中島 隆博/監訳
著者名ヨミ ナカジマ タカヒロ
著者名 王 前/監訳
著者名ヨミ オウ ゼン
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.8
ページ数 14,339,5p
大きさ 20cm
分類記号 311.222
分類記号 311.222
ISBN 4-588-01121-4
内容紹介 中国、東アジア、世界の普遍的な価値と秩序をどう再構築すべきか。中国中心主義や中国特殊論の批判を踏まえて、価値相対主義に陥ることなく「共に享受する普遍性」としての「新天下主義」を提唱し、文明、文化、国家を論じる。
著者紹介 1957年生まれ。華東師範大学歴史系教授。中国現代思想文化研究所副所長、中国歴史学会理事等を兼任。主に20世紀中国思想史と知識人研究及び上海都市文化研究を行う。
件名 政治思想-中国
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 普遍という概念はいまもなお警戒されている。西洋近代も日本も自らを普遍と称し、それは数え切れない暴力を引き起こしてきた。では中国はどうなのか。本書は、中国中心主義や、中国特殊論の批判を踏まえて、価値相対主義に陥ることなく「共に享受する普遍性」としての「新天下主義」を提唱し、文明、文化、国家へと議論を展開する。
(他の紹介)目次 第1部 来たるべき東アジア(新東アジア秩序の構想―EU式の運命共同体
世界的な保守主義時代の到来
新天下主義と中国の内外秩序)
第2部 自由主義を問い直す(中国は何を根拠に世界を統治するのか
二つの啓蒙―文明的自覚か、文化的自覚か
自由主義はなぜ枢軸文明に接続しなければならないのか)
第3部 国家主義を超えて(普遍的文明か中国的価値か―中国の歴史主義思潮への批判
中国にはリバイアサンが必要なのか―国家主義思潮への批判
儒家の孤魂、身体はどこに)
付録 対話(許紀霖・中島隆博・石井剛・鈴木将久・林少陽・王前)
(他の紹介)著者紹介 許 紀霖
 1957年生まれ。華東師範大学歴史系教授。中国現代思想文化研究所副所長、華東師範大学‐ブリティッシュコロンビア大学現代中国と世界連合研究センター中国側主任、中国歴史学会理事、香港『二十一世紀』雑誌編集委員を兼任。ハーバード大学、台湾中央研究院、フランス社会科学高等研究院、東京大学、ベルリン自由大学などで客員教授を歴任。主に20世紀中国思想史と知識人研究及び上海都市文化研究を行っている。『中国知識人十論』は2005年中国国家図書館文津図書賞を受賞、『中国の出番?』は香港の『亜洲週刊』によって2019年十大中国語良書のトップに選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 隆博
 1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。専門は中国哲学、世界哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 前
 1967年生まれ。東京大学教養学部附属東アジア・リベラルアーツ・イニシアティブ特任准教授。専門は政治哲学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。