蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日米同盟を考える <共同体>の幻想の行方
|
著者名 |
浅海 保/著
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180682478 | 319.5/ア/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001502089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米同盟を考える <共同体>の幻想の行方 |
書名ヨミ |
ニチベイ ドウメイ オ カンガエル |
著者名 |
浅海 保/著
|
著者名ヨミ |
アサミ タモツ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.53
|
分類記号 |
319.53
|
ISBN |
4-86182-802-7 |
内容紹介 |
世界の秩序が大きく変わろうとしている今、日本の外交、安全保障政策、中でも日米同盟はどうあるべきか。戦後の歴史局面、それを担った人々の想い、迷い、決断等を最前線で見てきた著者が、その歩みと舞台裏、これからを描く。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。東京大学法学部卒業。元読売新聞東京本社編集局長・同グループ副主筆。著書に「変節と愛国」など。 |
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後史の歴史局面、それを担った人々の想い、迷い、決断…最前線で見続けてきた著者がその歩みと舞台裏、そして、これからを描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 疲れた巨人―米国の絶頂期はいつだったのか? 第2章 身悶えするジュニア・パートナー―ポスト冷戦と日本 第3章 中国を大国に育てたアメリカ―米国は騙されたのか? 第4章 「敵」と「幻影」―レーガンの“SDI構想”とトランプの“知財防衛戦略” 第5章 やせ我慢―70年間、「理想・理念の国」を自称した米国 第6章 「歴史の終り」から「新冷戦」へ―問われる“民主主義の同盟” 第7章 韓国と西ドイツ―冷戦に翻弄された国の“我慢強さ”と“強烈な意志” 第8章 「冷戦」と「新冷戦」―世界秩序の大変動と日本 終章 日米同盟について―問われる“意志” |
(他の紹介)著者紹介 |
浅海 保 1947年、東京生まれ。1971年、東京大学法学部卒業後、読売新聞に入社。政治部記者、ワシントン・モスクワ両特派員などを経て、『This is読売』副編集長、東京本社編集局長、同グループの副主筆などを歴任した。この間、中央公論新社社長を務めたほか、「21世紀日本の構想」懇談会、日韓フォーラム、日印賢人会議などのメンバーにも。また、米カリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院客員講師、順天堂大学国際教養学部特任教授として、後進の指導にもあたった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ