検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

自由貿易はなぜ必要なのか     

著者名 椋 寛/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180652950678.3/ム/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310470198678.3/ム/2階図書室WORK-454一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
678.3 678.3
自由貿易地域

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001495182
書誌種別 図書
書名 自由貿易はなぜ必要なのか     
書名ヨミ ジユウ ボウエキ ワ ナゼ ヒツヨウ ナノカ 
著者名 椋 寛/著
著者名ヨミ ムクノキ ヒロシ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.6
ページ数 5,254,13p
大きさ 19cm
分類記号 678.3
分類記号 678.3
ISBN 4-641-16567-0
内容紹介 保護主義、関税引き上げ、貿易戦争…自由貿易の利益は、それがなくなるまで気づくことはできないのか? 日常生活との関わりの中から自由貿易のメリットとデメリットを整理し、その是非を問い直す。
著者紹介 学習院大学経済学部教授。東京大学博士(経済学)。共編著に「国際経済学のフロンティア」など。
件名 自由貿易地域
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自由貿易に対して人々が抱きやすい誤解を解くために、生活との関わりからメリットとデメリットを整理し、その是非を問い直す。
(他の紹介)目次 序章 自由貿易の危機
第1章 輸出は「善」で輸入は「悪」なのか―自由貿易のメリット
第2章 貿易赤字は何を示唆するのか―交易条件の悪化こそが問題
第3章 輸入制限は回り回って自国を苦しめる―アウトソーシングと中間財貿易
第4章 輸入や企業の海外進出は失業者を増やすのか―グローバル化と雇用問題
第5章 モノだけでなくサービスの貿易も重要に―国境を越えるサービス・文化
第6章 自由貿易はなぜ嫌われるのか―貿易政策の政治経済学
第7章 バターはなぜ消えたのか―関税のしくみと効果
第8章 保護貿易で新しい産業を育てることができるのか―幼稚産業保護政策
第9章 貿易自由化をいかに進めるか―WTOにおける貿易交渉とFTAの拡大
終章 自由貿易との向き合い方
(他の紹介)著者紹介 椋 寛
 学習院大学経済学部教授。1997年、横浜国立大学経済学部卒業。2002年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。2006年、東京大学博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。