検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

<うた>起源考     

著者名 藤井 貞和/著
出版者 青土社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180645798911/フ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180645954AR911/フ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 貞和
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001491430
書誌種別 図書
書名 <うた>起源考     
書名ヨミ ウタ キゲンコウ 
著者名 藤井 貞和/著
著者名ヨミ フジイ サダカズ
出版者 青土社
出版年月 2020.7
ページ数 462,10p
大きさ 20cm
分類記号 911.02
分類記号 911.02
ISBN 4-7917-7282-7
内容紹介 神話や伝承から、祝詞、「万葉集」や「源氏物語」などの古典、さらにはアイヌや琉球のうたうた、漢詩、俳句、現代短歌まで-。「うた」の発生をみつめ、「ことば」とは何かに迫る。第一人者による記念碑的著作。
著者紹介 1942年東京生まれ。詩人、国文学者。「源氏物語論」で角川源義賞、「ことばのつえ、ことばのつえ」で藤村記念歴程賞および高見順賞受賞、「甦る詩学」で伊波普猷賞を受賞。
件名 詩歌-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞文学・芸術部門
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 なぜ人は「うた」を詠むのか。そもそも「うた」とは何なのか。神話や伝承、祝詞、『万葉集』や『源氏物語』などの古典、さらにはアイヌや琉球のうたうた、漢詩、俳句、そして現代短歌まで。詩人としても第一線で活躍しつづける著者が、これまでの考究の集大成としてあらわした畢生の書。ついになる!
(他の紹介)目次 歌の深層へ降りてゆく
第1部 歌とは何かの詩学
第2部 心とことばと本文
第3部 神歌から記載へ
第4部 歌姫記
第5部 源氏物語の和歌
第6部 歌の魔の起源
人はどのような時に絶唱を詠むのか
(他の紹介)著者紹介 藤井 貞和
 1942年東京生まれ。詩人、国文学者。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。1972年に『源氏物語の始原と現在』で注目される。2001年に『源氏物語論』で角川源義賞受賞。詩人としては、『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞および高見順賞、『甦る詩学』で伊波普猷賞、『言葉と戦争』で日本詩人クラブ詩界賞受賞、『春楡の木』で鮎川信夫賞および芸術選奨文部科学大臣賞など、数々の賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。