検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

新自殺論 自己イメージから自殺を読み解く社会学    

著者名 大村 英昭/編著   阪本 俊生/編著
出版者 青弓社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180657892368.3/オ/1階図書室43B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
368.3 368.3
自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001485042
書誌種別 図書
書名 新自殺論 自己イメージから自殺を読み解く社会学    
書名ヨミ シン ジサツロン 
著者名 大村 英昭/編著
著者名ヨミ オオムラ エイショウ
著者名 阪本 俊生/編著
著者名ヨミ サカモト トシオ
出版者 青弓社
出版年月 2020.5
ページ数 291p
大きさ 21cm
分類記号 368.3
分類記号 368.3
ISBN 4-7872-3468-1
内容紹介 自殺を考察するためには、個人的事情の背後に隠された要因の究明が必要。自殺率統計を援用しながら、ゴフマンが提起する自己のイメージの概念をデュルケムと関連づけて考察。デュルケムの「自殺論」を現代に適用して分析する。
著者紹介 1942〜2015年。大阪大学教授や関西学院大学教授などを歴任。著書に「日本人の心の習慣」など。
件名 自殺
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 自殺は高度に社会的な現象である。したがって、自殺を考察するためには、個人的事情の背後に隠された要因の究明が必要である。自殺率統計を援用しながら、ゴフマンが提起する自己イメージ(体面=フェイス)の概念をデュルケムと関連づけて考察し、デュルケムの『自殺論』を現代に適用して分析する。
(他の紹介)目次 第1部 デュルケムの視点からみる日本の自殺(東日本大震災後の日本の自殺をめぐって
日本における自殺の概観
デュルケムの『自殺論』の概説
『自殺論』と現代の自殺―現代の自殺にどう生かせるか
社会変化と自殺率―19世紀と20世紀
国際比較からみる現代の日本の自殺)
第2部 面子(フェイス)ロスの視点からみる日本の自殺―表層からの自殺論(役割期待と自殺
若年層における雇用不安定化と自殺
スティグマと自殺
岡檀『生き心地の良い町』にみるフェイスと自殺
フェイスと自殺の諸相
自殺とフェイスについて―社会変化と社会学の視点)
(他の紹介)著者紹介 大村 英昭
 1942年生まれ、2015年没。大阪大学教授や関西学院大学教授などを歴任した。専攻は臨床社会学、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪本 俊生
 1958年生まれ。南山大学経済学部教授。専攻は理論社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。