蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180688202 | K289.1/ゴ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180688228 | KR289.1/ゴ/ | 2階郷土 | 111A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
清田 | 5513726595 | K289/セ/ | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9013134664 | K289/セ/ | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
激動、昭和史の墓
合田 一道/著
北のお天気事件簿 : 極限下の人間…
合田 一道/著
その風景と歴史 : 伝えたい、遺し…
草野作工/編,磯…
小説を旅する : 北海道
合田 一道/著,…
小説を旅する : 北海道
合田 一道/著,…
「アイヌ新聞」記者高橋真 : 反骨…
合田 一道/著
生還 : 『食人』を冒した老船長の…
合田 一道/著
生還 : 『食人』を冒した老船長の…
合田 一道/著
現場検証 : 平成の事件簿
合田 一道/著
現場検証 : 平成の事件簿
合田 一道/著
古文書が伝える北海道の仰天秘話51
合田 一道/著
夜明けの海鳴り : 北の幕末維新
合田 一道/著
夜明けの海鳴り : 北の幕末維新
合田 一道/著
お墓からの招待状 : 怪異・珍奇・…
合田 一道/著
松浦武四郎北の大地に立つ
合田 一道/著
定山坊の夢の里 : 定山渓温泉開湯…
合田 一道/文,…
あの頃、俺たちは事件記者だった
錦織 俊一/著,…
写真で見るこころの小樽 : 懐かし…
合田 一道/監修…
文とおじいちゃんの歴史の旅
合田 文/著,合…
文とおじいちゃんの歴史の旅
合田 文/著,合…
札幌謎解き散歩 : 札幌時計台・開…
合田 一道/著
古文書にみる榎本武揚 : 思想と生…
合田 一道/著
幕末群像の墓を巡る
合田 一道/著
北の墓 : 歴史と人物を訪ねて下
合田 一道/著,…
北の墓 : 歴史と人物を訪ねて上
合田 一道/著,…
北の墓 : 歴史と人物を訪ねて下
合田 一道/著,…
北の墓 : 歴史と人物を訪ねて上
合田 一道/著,…
札幌謎解き散歩 : 札幌時計台・開…
合田 一道/著
北海道の地名謎解き散歩 : 倶知安…
合田 一道/著
北海道の地名謎解き散歩 : 倶知安…
合田 一道/著
北海道地名をめぐる旅
合田 一道/著
異星、北天に煌めく
合田 一道/[ほ…
北海道地名の謎と歴史を訪ねて
合田 一道/著
日本人の遺書 : 1858-199…
合田 一道/著
北の事件簿 : ~昭和戦後(…(4)
合田 一道/著,…
北の事件簿 : ~昭和戦後(…(3)
合田 一道/著,…
北の事件簿 : ~昭和戦前、…(2)
合田 一道/著,…
北の事件簿 : ~幕末・維新…(1)
合田 一道/著,…
大君の刀 : ブリュネが持ち帰った…
合田 一道/著
昭和史の闇<1960-80年代>現…
合田 一道/著
激動昭和史現場検証
合田 一道/著
小杉雅之進が描いた箱館戦争
合田 一道/編著…
定山坊の夢の里
合田 一道/文,…
キミコちゃんのゆめの国
合田 一道/著,…
目で見る小樽・後志の100年 : …
合田 一道/監修
現場検証 : 昭和戦前の事件簿
合田 一道/[著…
人間登場 : 北の歴史を彩る第3巻
合田 一道/著,…
竜馬、蝦夷地を開きたく
合田 一道/著
人間登場 : 北の歴史を彩る第2巻
合田 一道/著,…
人間登場 : 北の歴史を彩る第1巻
合田 一道/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001485013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
評伝関寛斎 1830-1912 |
書名ヨミ |
ヒョウデン セキ カンサイ |
著者名 |
合田 一道/著
|
著者名ヨミ |
ゴウダ カズミチ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-86578-272-1 |
内容紹介 |
一介の町医者として市井の人びとに尽くし、晩年には、平等社会の実現を志して、北海道・陸別の開拓に身を投じた幕末の蘭医、関寛斎。その波瀾の生涯と不屈の信念を、多くの史資料および現地探訪に基づいて描く。 |
著者紹介 |
1934年北海道生まれ。北海道新聞社編集委員を経て、ノンフィクション作家。著書に「大君の刀」「日本史の現場検証」「古文書にみる榎本武揚」など。 |
個人件名 |
関 寛斎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
佐倉順天堂に学んで医師として頭角を現し、徳島藩典医に抜擢されるも、惜しげもなくその地位を去り、一介の町医者として市井の人びとに尽くす。さらに晩年には、平等社会の実現を志して、北海道・陸別の極寒の原野の開拓に身を投じた無私の人、関寛斎(1830‐1912)。徳冨蘆花、司馬遼太郎らも注目したその波瀾の生涯と不屈の信念を、多くの史資料および現地探訪に基づいて描いた決定版評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 母の死、関家の養子に―1830‐47 第2章 佐倉順天堂で蘭医学を学ぶ―1848‐60 第3章 長崎留学で洋医学を学ぶ―1860‐62 第4章 徳島藩の御典医に―1862‐68 第5章 戊辰戦争、戦雲の軍医―1868 第6章 典医を辞し徳島で開業―1868‐79 第7章 北海道に新天地を求めて―1879‐1902 第8章 理想と現実の狭間で―1902‐05 第9章 平等均一の思想―1905‐12 第10章 寛斎が残したもの―1912‐ |
内容細目表
前のページへ