検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

認識と反省性 ピエール・ブルデューの社会学的思考    

著者名 磯 直樹/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180620668361.2/イ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
361.235 361.235

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001460855
書誌種別 図書
書名 認識と反省性 ピエール・ブルデューの社会学的思考    
書名ヨミ ニンシキ ト ハンセイセイ 
著者名 磯 直樹/著
著者名ヨミ イソ ナオキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2020.2
ページ数 7,392,37p
大きさ 22cm
分類記号 361.235
分類記号 361.235
ISBN 4-588-15105-7
内容紹介 ハビトゥス、界、資本という基礎概念はいかに形成されたのか。理論と調査を往還し、独自の認識論を打ち立てた社会学者ピエール・ブルデュー。その足どりを、膨大な未邦訳文献と一次史料をもとに丹念に追う。
著者紹介 群馬県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士課程修了。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員RPD。慶應義塾大学法学部訪問研究員。江戸川大学他非常勤講師。
個人件名 Bourdieu Pierre
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 理論と調査を往還し、独自の認識論を打ち立てた社会学者の足どりを丹念に追う。ハビトウス、界、資本という基礎概念はいかに形成されたのか。膨大な未邦訳文献と一次史料からその葛藤を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 社会学と認識問題
第2章 哲学徒のアルジェリア経験
第3章 六〇年代のブルデューと社会調査
第4章 三つの基礎概念の形成
第5章 「階級」と社会空間
第6章 社会学的認識と反省性
補章 「中範囲の理論」以後の社会学的認識
(他の紹介)著者紹介 磯 直樹
 群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。フランス国立社会科学高等研究院博士課程・ヨーロッパ社会センター(現・CESSP‐Paris)留学を経て、一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士課程修了。博士(社会学)。大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室特任助教・URA、日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在は同RPD、慶應義塾大学法学部訪問研究員、江戸川大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。