蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180591950 | R256/ア/ | 2階図書室 | 123B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アントニオ・アイミ 井上 幸孝 モドリュー克枝
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001460522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マヤ・アステカ文化事典 ビジュアル図解 |
書名ヨミ |
マヤ アステカ ブンカ ジテン |
著者名 |
アントニオ・アイミ/著
|
著者名ヨミ |
アントニオ アイミ |
著者名 |
井上 幸孝/日本語版監修 |
著者名ヨミ |
イノウエ ユキタカ |
著者名 |
モドリュー克枝/訳 |
著者名ヨミ |
モドリュー カツエ |
出版者 |
柊風舎
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
256.03
|
分類記号 |
256.03
|
ISBN |
4-86498-072-2 |
内容紹介 |
よみがえる神々の都-。メキシコ湾岸に栄えたマヤ・アステカ文化を、主要人物、権力・儀式・政治、日常、神々と宗教、遺跡と都市に分けて再現。カラー図版350点を掲載し、詳細な説明を付す。巻末に用語集、索引等も収録。 |
著者紹介 |
ミラノ大学講師。先コロンブス期文化を学際的に研究する。 |
件名 |
マヤ文明-便覧、アステカ文明-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
メキシコ湾岸に栄えた2つの文化―マヤとアステカ。文字・数学・芸術・建築技術などの高度な文化に驚嘆させられる一方で、生贄や人喰いの儀式は恐怖心をいだかせる。謎のベールに包まれて滅亡してしまったこれらの文化を、「主要人物」「権力、儀式、政治」「日常」「神々と宗教」「遺跡と都市」の5つの章によってより的確に再現した事典。フルカラー図版で二つの文化を再現。 |
(他の紹介)目次 |
主要人物 権力、儀式、政治 日常 神々と宗教 遺跡と都市 付録データ(メソアメリカ地図 博物館リスト 年表 用語集 参考文献) |
(他の紹介)著者紹介 |
アイミ,アントニオ ミラノ大学講師。先コロンブス期文化を学際的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 幸孝 1971年、大阪市出身。大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、同大学院修士課程を経て、神戸市外国語大学大学院博士課程(博士(文学))。専修大学文学部教授(2020年4月より専修大学国際コミュニケーション学部教授)。専門はアステカ史、メキシコ植民地時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モドリュー 克枝 1976年千葉県生まれ。東洋英和女学院大学社会科学部卒。翻訳家。バベル所属。フランス・パリ郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ