蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180610008 | 334.4/マ/ | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国人(日本在留) 移民・植民 多文化主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001458910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい多文化社会論 インタラクティブゼミナール |
書名ヨミ |
アタラシイ タブンカ シャカイロン |
著者名 |
万城目 正雄/編著
|
著者名ヨミ |
マンジョウメ マサオ |
著者名 |
川村 千鶴子/編著 |
著者名ヨミ |
カワムラ チズコ |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
10,264p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
334.41
|
分類記号 |
334.41
|
ISBN |
4-486-02187-2 |
内容紹介 |
外国人受入れをめぐる新しい政策展開を踏まえ、異なる文化的背景を持つ人々と共に拓く「共創・協働」の時代をキーワードに、多文化社会について学際的なアプローチから包括的に検討する。見返しに世界難民地図あり。 |
著者紹介 |
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程准教授。専門は国際経済学。修士(開発学)。 |
件名 |
外国人(日本在留)、移民・植民、多文化主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 出入国管理政策と改正入管法の基礎知識(入国管理とは何か:日本の政策展開と2018年入管法改正 日本に在留する外国人の人権 高度人材獲得政策と留学生 ほか) 第2部 多文化「共創」社会の実践に向けた課題(外国人高齢者への健康支援とケアマネジメント 日本語教育の役割と今後の課題:外国人受入れと日本語学校教育 外国人人材の獲得とダイバーシティ・マネジメント ほか) 第3部 海外での多文化「共創」から(韓国の移民政策と多文化社会 難民の社会参加と多文化社会:トルコと日本の難民受入れを事例として ドイツの移民政策と地域社会:欧州難民危機を受けたドイツ社会の対応 ほか) 終章 新しい多文化社会論:共に拓く共創・協働の時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
万城目 正雄 東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程准教授。国際研修協力機構を経て、2016年より東海大学にて現職。専門は国際経済学、修士(開発学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 千鶴子 大東文化大学名誉教授、多文化社会研究会理事長。博士(学術)。大東文化大学環境創造学部教授(2013〜15年同学部長)、日本島嶼学会理事、日本オーラル・ヒストリー学会理事、移民政策学会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ