検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東南アジアの歴史 人・物・文化の交流史  有斐閣アルマ  

著者名 桐山 昇/著   栗原 浩英/著   根本 敬/著
出版者 有斐閣
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012964544223/ト/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
223 223
東南アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001441478
書誌種別 図書
書名 東南アジアの歴史 人・物・文化の交流史  有斐閣アルマ  
書名ヨミ トウナン アジア ノ レキシ 
著者名 桐山 昇/著
著者名ヨミ キリヤマ ノボル
著者名 栗原 浩英/著
著者名ヨミ クリハラ ヒロヒデ
著者名 根本 敬/著
著者名ヨミ ネモト ケイ
版表示 新版
出版者 有斐閣
出版年月 2019.12
ページ数 15,386p
大きさ 19cm
分類記号 223
分類記号 223
ISBN 4-641-22139-0
内容紹介 旅行やビジネス、エスニック・ブームなどにより、日本人にとって身近な存在となっている東南アジア。この地域世界の歴史を人・物・文化の交流史というユニークな視点で多角的・重層的に描き出したテキスト。
著者紹介 1943年生まれ。中央大学名誉教授。国際関係論・東南アジア経済史専攻。
件名 東南アジア-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 旅行やビジネス、エスニック・ブームなどにより、日本人にとって身近な存在になっている東南アジア。本書は東南アジアを歴史的に一体化された地域世界としてとらえ、域内外の交流関係を通史で綴る東南アジア史入門です。とくに日本との関係を重視して描きました。
(他の紹介)目次 第1部 東南アジア世界の形成(古代の東南アジア―自律の序章
東南アジア大陸部の国家形成―ビルマ、タイ、ラオス、カンボジア
東南アジア史の中の「中国」―長い交流の始まり
交易の時代)
第2部 帝国主義・世界戦争そして独立(「自生的東南アジア」の植民地化―通商と領土支配
植民地的国際分業と東南アジア農村―開発のネットワーク
植民地化への対応―ナショナリズムの台頭
東南アジアにおける共産主義運動の胎動―世界革命の夢
アジア・太平洋戦争―日本軍による東南アジア占領
歴史の変動―国家独立の史的ポジション)
第3部 ASEAN10が切り開く地域世界(国家体系の形成と混乱―国内体制の強化・域内紛争の頻発―ベトナム戦争の影
産業社会定着化と地域統合の展開―域内「連鎖」の再組立て
21世紀の東南アジア―現状と展望
中国のインパクト―中国との新たな付き合い方の模索)
(他の紹介)著者紹介 桐山 昇
 1943年生まれ。現在、中央大学名誉教授。専攻、国際関係論・東南アジア経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 浩英
 1957年生まれ。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専攻、ベトナム現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 敬
 1957年生まれ。現在、上智大学総合グローバル学部教授。専攻、ビルマ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。