検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

宮本武蔵 山田真龍軒  講談社の創作絵本  

著者名 神田 松之丞/監修   石崎 洋司/文   飯野 和好/絵
出版者 講談社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012980139J/コ/絵本J10絵本一般貸出在庫  
2 厚別南8313251251J/ミ/図書室絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神田 松之丞 石崎 洋司 飯野 和好
2019
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001434312
書誌種別 図書
書名 宮本武蔵 山田真龍軒  講談社の創作絵本  
書名ヨミ ミヤモト ムサシ 
著者名 神田 松之丞/監修
著者名ヨミ カンダ マツノジョウ
著者名 石崎 洋司/文
著者名ヨミ イシザキ ヒロシ
著者名 飯野 和好/絵
著者名ヨミ イイノ カズヨシ
出版者 講談社
出版年月 2019.11
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-06-517710-5
内容紹介 剣豪・宮本武蔵と鎖鎌の名手・山田真龍軒によって繰り広げられる決闘の行方は…? 講談と「宮本武蔵」、ものがたりの舞台である「舞子の浜」についての解説も掲載。次世代に伝えたい講談のお話を描いた絵本。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 武蔵は、江戸じだいのとてもつよいさむらいです。2本のかたなをもってたたかいます。父親をころしたかたきをさがして、日本ぜんこくを歩きまわります。その旅のとちゅうで、たくさんのつよい相手とたたかいます。この本では、「くさり鎌」というぶきをつかう、山田真龍軒というなまえの相手と勝負します!さて、どちらが勝つか…。
(他の紹介)著者紹介 神田 松之丞
 日本講談協会、落語芸術協会所属。2007年11月、講談師・三代目神田松鯉に入門。2012年6月、二ツ目昇進。若くして、寛永宮本武蔵伝、慶安太平記、村井長庵、天保水滸伝、天明白浪伝、畔倉重四郎などの「連続物」や、「端物」と言われる数々の読み物を継承している。2020年2月11日、真打ち昇進と同時に六代目神田伯山を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石崎 洋司
 1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加。慶應義塾大学卒業後、出版社勤務を経て、作家・翻訳家としてデビュー。主な作品に『世界の果ての魔女学校』(講談社 第50回野間児童文芸賞、第37回日本児童文芸家協会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 和好
 1947年、埼玉県秩父生まれ。絵本に「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズ(福音館書店/「その1」で、第49回小学館児童出版文化賞受賞)、『みずくみに』(小峰書店/第20回日本絵本賞受賞)など、挿絵に「小さなスズナ姫」シリーズ(作・富安陽子/偕成社 第11回赤い鳥さし絵賞受賞)などがある。絵本の読み語り講演で、股旅姿で全国を渡り歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。