検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ  講談社選書メチエ  

著者名 白石 凌海/著
出版者 講談社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180557746183.6/シ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001429760
書誌種別 図書
書名 維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ  講談社選書メチエ  
書名ヨミ ユイマキョウ ノ セカイ 
著者名 白石 凌海/著
著者名ヨミ シライシ リョウカイ
出版者 講談社
出版年月 2019.11
ページ数 312p
大きさ 19cm
分類記号 183.6
分類記号 183.6
ISBN 4-06-517890-4
内容紹介 「維摩経」では在家仏教者・維摩詰と文殊、仏弟子との間での真理に関する問答により、大乗思想の根本が説かれる。1999年、新たに発見されたサンスクリット語写本の読解と研究成果を参照しつつ、「維摩経」の魅力を語る。
著者紹介 1948年群馬県生まれ。大正大学大学院博士課程修了。真言宗豊山派綜合研究院現代教化研究所指導教授・正泉寺住職。専門はインド哲学、仏教学。著書に「インド死を生きる」など。
件名 維摩経
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 紀元一世紀頃からインドで興起した大乗仏教。初期仏教に対する批判としての大乗経典は何を語るのか。『維摩経』では在家仏教者・維摩詰と文殊、仏弟子との間での真理に関する問答により、大乗思想の根本が説かれる。仏国土とは?菩薩とは?煩悩即菩提とは?空とは?それぞれの対論はさながら芝居の場面のように人を惹きつける。一九九九年、新たに発見されたサンスクリット語写本の読解と研究成果を参照しつつ、『維摩経』の魅力を語る。
(他の紹介)目次 第1章 サンスクリット語写本の『維摩経』
第2章 煩悩即菩提という根本認識
第3章 菩薩のありようと仏国土の現れ
第4章 大乗経典は仏説か
第5章 ヴァイシャーリーの大城で―維摩と声聞との出会い
第6章 文殊が維摩を見舞い談論する
第7章 不可思議という解脱とは?
第8章 行くべきでない道を行く菩薩
第9章 維摩の沈黙を称える文殊―入不二法門への答え
第10章 園林での世尊・弟子たちと維摩
(他の紹介)著者紹介 白石 凌海
 1948年群馬県生まれ。中央大学卒業。大正大学大学院博士課程修了後、デリー大学へ留学、Ph.D取得。専攻はインド哲学、仏教学。現在、真言宗豊山派綜合研究院現代教化研究所指導教授・正泉寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。