山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

パブリック・ヒストリー入門 開かれた歴史学への挑戦    

著者名 菅 豊/編   北條 勝貴/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180551418201/パ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
201 201
歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001422308
書誌種別 図書
書名 パブリック・ヒストリー入門 開かれた歴史学への挑戦    
書名ヨミ パブリック ヒストリー ニュウモン 
著者名 菅 豊/編
著者名ヨミ スガ ユタカ
著者名 北條 勝貴/編
著者名ヨミ ホウジョウ カツタカ
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.10
ページ数 16,479p
大きさ 21cm
分類記号 201
分類記号 201
ISBN 4-585-22254-5
内容紹介 歴史学や社会学、文化人類学のみならず、文化財レスキューや映画製作など、さまざまな歴史実践の現場から、歴史を考え、歴史を生きる営みを紹介。人間と歴史との関わりを考察し、日常に生かしていくための知識と方法を伝える。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府、東洋文化研究所教授。
件名 歴史学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 人びとが語り、紡いできた歴史、そして、人びとが歴史とともに、歴史を糧に生きていくという行為に目を向け、学問と社会の対話を目指す「パブリック・ヒストリー」は、いま世界的な広がりを見せている学問分野である。歴史学や社会学、文化人類学のみならず、文化財レスキューや映画製作等、さまざまな歴史実践の現場より、歴史を考え、歴史を生きる営みを紹介。人間と歴史との関わりを考え、日常に活かしていくための知識と方法を伝える貴重な一冊。パブリック・ヒストリーを考えるための日本初の概説書!
(他の紹介)目次 1 理論 Theories(パブリック・ヒストリーとはなにか?
“ありのままの事実”を支えるもの―近代日本における歴史実践の多様性
プラクティカル・パストと日本史―中世歴史実践史ノート)
2 実践 Practices(歴史家とは誰か? Who is the Historian?
協働 Collaboration
オーラル・ヒストリーとライティング・ヒストリー Oral History and Writing History
ミュージアムとアーカイブズ Museums and Archives
デジタル・パブリック・ヒストリー Digital Public History
アートと歴史映写 Art and Historiophoty)
(他の紹介)著者紹介 菅 豊
 1963年生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府、東洋文化研究所教授。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北條 勝貴
 1970年生まれ。上智大学文学部教授。専門は東アジア環境文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。