検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

15Stepで習得Dockerから入るKubernetes コンテナ開発からK8s本番運用まで  Step UP!選書  

著者名 高良 真穂/著
出版者 リックテレコム
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310384381007.63/タ/2階図書室WORK-414一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
007.63 007.63
ソフトウェア工学 仮想化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001414334
書誌種別 図書
書名 15Stepで習得Dockerから入るKubernetes コンテナ開発からK8s本番運用まで  Step UP!選書  
書名ヨミ ジュウゴ ステップ デ シュウトク ドッカー カラ ハイル クーバネティス 
著者名 高良 真穂/著
著者名ヨミ タカラ マホ
出版者 リックテレコム
出版年月 2019.9
ページ数 535p
大きさ 24cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-86594-161-6
内容紹介 Kubernetes(K8s)を使うアプリケーションの概要設計ができるように、K8s活用の前提となるDockerとコンテナ開発の基礎からK8s本番運用まで、必要な知識を厳選し、15段階のステップで解説する。
件名 ソフトウェア工学、仮想化
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 DockerとKubernetesの概要(Kubernetesとは?
コンテナの理解が前提
Kubernetesの基本
本書の学習環境
Dockerコマンドのチートシート
kubectlコマンドのチートシート)
2章 コンテナ開発を習得する5ステップ(コンテナ最初の一歩
コンテナの操作
コンテナ開発
コンテナとネットワーク
コンテナAPI)
3章 K8s実践活用のための10ステップ(Kubernetes最初の一歩
マニフェストとポッド
デプロイメント)
付録 学習環境の構築法
(他の紹介)著者紹介 高良 真穂
 日本アイ・ビー・エムクラウド&コグニティブ・ソフトウェア事業本部に所属。Certified Kubernetes Administrator CKA‐1800‐001213‐0100。2002年、日本IBMへ入社。以来、自動車業界、航空業界、金融業界、大学および研究機関などのお客様プロジェクトに参加し、基幹系業務システムから科学計算用システムまで、幅広い分野のシステム基盤の設計や構築を手掛ける。そうしたプロジェクトに従事するなかで技術開発を行い、自身の発明で特許取得するなど主体的に取り組む。クラウド分野へ異動後は、クラウド利用を前提としたスマートフォンのアプリケーション開発とサービス運営を事業とするお客様も担当。現在、IBMのクラウド戦略の一環であるKubernetesをコアとしたIBMクラウドのサービスやソフトウェア製品を担当。これらのセールス活動を通じ、お客様企業とIBM社内へ向けて、Kubernetesの啓蒙と、教育活動を展開。コンテナおよびKubernetesの技術支援や提案活動に力を入れ、活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。