山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いまこそ経済成長を取り戻せ 崩壊の瀬戸際で経済学に何ができるか    

著者名 ダンビサ・モヨ/著   若林 茂樹/訳
出版者 白水社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180540593333/モ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
333 333
経済政策 経済成長 民主政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001407982
書誌種別 図書
書名 いまこそ経済成長を取り戻せ 崩壊の瀬戸際で経済学に何ができるか    
書名ヨミ イマ コソ ケイザイ セイチョウ オ トリモドセ 
著者名 ダンビサ・モヨ/著
著者名ヨミ ダンビサ モヨ
著者名 若林 茂樹/訳
著者名ヨミ ワカバヤシ シゲキ
出版者 白水社
出版年月 2019.9
ページ数 201,35p
大きさ 20cm
分類記号 333
分類記号 333
ISBN 4-560-09718-2
内容紹介 政治・経済・社会を覆う「短期志向」、諸悪の根源としての「近視眼的思考」をいかに乗り越え、リベラル・デモクラシーの凋落と権威主義体制の隆盛に対するのか? 「経済成長」を軸にこれからのデモクラシーを展望する。
著者紹介 1969年ザンビア生まれ。ハーヴァード・ケネディ・スクールでMPA、オックスフォード大学DPhil取得。ゴールドマン・サックスでグローバル・エコノミスト&ストラテジストとして活躍。
件名 経済政策、経済成長、民主政治
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 政治・経済・社会を覆う「短期志向」、諸悪の根源としての「近視眼的思考」をいかに乗り越え、リベラル・デモクラシーの凋落と権威主義体制の隆盛に対するのか?「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた経済学者の最新刊!
(他の紹介)目次 第1章 差し迫った課題は経済成長である
第2章 経済成長の歴史
第3章 ハリケーン級の逆風
第4章 保護主義による虚偽の公約
第5章 民主主義覇権への挑戦
第6章 近視眼的政治の危機
第7章 新たな民主主義の構想
第8章 二十一世紀型成長モデルへの変革
(他の紹介)著者紹介 モヨ,ダンビサ
 1969年ザンビアの首都ルサカに生まれる。ザンビア大学進学後、同国でクーデタが発生、急遽渡米してアメリカン大学でMBAを取得。世界銀行に勤務した後、ハーヴァード・ケネディ・スクールでMPA、オックスフォード大学でDPhilをそれぞれ取得。ゴールドマン・サックスで「グローバル・エコノミスト&ストラテジスト」として活躍したほか、Dead Aid(『援助じゃアフリカは発展しない』東洋経済新報社)で世界的に知られ、2009年にタイム誌で「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若林 茂樹
 1970年生まれ。一橋大学大学院修士課程修了。日本政策投資銀行勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。