検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

電信柱と妙な男 小川未明怪異小品集  平凡社ライブラリー  

著者名 小川 未明/著   東 雅夫/編
出版者 平凡社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180511842913.6/オガ/1階文庫92一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 未明 東 雅夫
2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001394963
書誌種別 図書
書名 電信柱と妙な男 小川未明怪異小品集  平凡社ライブラリー  
書名ヨミ デンシンバシラ ト ミョウ ナ オトコ 
著者名 小川 未明/著
著者名ヨミ オガワ ミメイ
著者名 東 雅夫/編
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2019.7
ページ数 367p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-582-76884-8
内容紹介 約3200篇もの作品を残した小川未明。多岐にわたる作品の中から、恐怖体験、土俗の呪縛力、マレビト幻想、漂泊にまつわる作品など、現在の読者がまず読むべき怪奇幻想小品の名作を厳選。文豪怪異小品シリーズ第8弾。
著者紹介 1882〜1961年。新潟県生まれ。文化功労者。作品に「金の輪」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 表題作「電信柱と妙な男」は、未明童話の既成イメージを吹き飛ばす奇想横溢の快作。このほか“妖魔たち”“娘たち”“少年たち”“北辺の人々”“受難者たち”“マレビトたち”の章立てで、恐怖体験から土俗の呪縛力、マレビト幻想、漂泊にまつわる作品を収録、どこか懐かしさを醸しつつも突き落とされる感覚に誘う。『おばけずき―鏡花怪異小品集』に始まる文豪怪異小品シリーズ、第八弾。
(他の紹介)著者紹介 小川 未明
 1982(明治15)年新潟県生まれ。早稲田大学大学部英文学科を卒業。在学中、坪内逍遙やラフカディオ・ハーンの指導を受け、1904年、処女作『漂浪児』を「新小説」に発表し注目される。その後、雑誌「赤い鳥」(1918年創刊)をはじめとする児童文学興隆の気運に呼応して多くの童話作品を手がけたが、1926年、小説の筆を断ち、童話執筆に専念することを宣言する。以降、アナーキズム、人道主義に立脚する文学活動を展開、戦後は児童文学界の指導的役割を果たした。1953年文化功労者。主な作品に『金の輪』『赤い蝋燭と人魚』などがある。1961年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒業。アンソロジスト、文芸評論家。1982年から「幻想文学」、2004年から「幽」の編集長を歴任。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)など、児童書の監修も手がけ、ますます活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。