検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

木々は歌う 植物・微生物・人の関係性で解く森の生態学    

著者名 D.G.ハスケル/著   屋代 通子/訳
出版者 築地書館
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180501470653.1/ハ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

D.G.ハスケル 屋代 通子
2019
樹木 森林生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001379071
書誌種別 図書
書名 木々は歌う 植物・微生物・人の関係性で解く森の生態学    
書名ヨミ キギ ワ ウタウ 
著者名 D.G.ハスケル/著
著者名ヨミ D G ハスケル
著者名 屋代 通子/訳
著者名ヨミ ヤシロ ミチコ
出版者 築地書館
出版年月 2019.5
ページ数 360p
大きさ 20cm
分類記号 653.12
分類記号 653.12
ISBN 4-8067-1581-8
内容紹介 エクアドルのセイボ、スコットランドのハシバミ、エルサレムのオリーブ、宮島のゴヨウマツ…。世界の12本の木と、木を取り巻く自然のネットワーク、人間社会との関係性を、緻密で科学的な観察で描き出す。
著者紹介 コーネル大学で生態学と進化生物学の博士号を取得。サウス大学生物学教授。ジョン・サイモン・グッゲンハイム記念財団からフェローシップを与えられている。著書に「ミクロの森」がある。
件名 樹木、森林生態学
言語区分 日本語
受賞情報 ジョン・バロウズ賞
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ネイチャーライティングの最高峰。ジョン・バロウズ賞受賞。
(他の紹介)目次 1(セイボ―地上五〇メートルの生態系
バルサムモミ―森は思考する
サバルヤシ―砂浜で生きる
トネリコ―倒木をめぐる生物たちの世界
ミツマタ―紙と神の記憶)
2(ハシバミ―中石器時代の人々を養う
セコイアとポンデロサマツ―木々をわたる風が太古と現代をつなぐ
幕間 カエデ―二本のカエデが紡ぐ歌)
3(ヒロハハコヤナギ―公園の木と川と風をめぐる生命のネットワーク
マメナシ―街路樹はコミュニティへの入り口
オリーブ―切り離せない木と人間の運命
ゴヨウマツ―樹木の命と人間の命は関係性のなかに築かれる)
(他の紹介)著者紹介 ハスケル,デヴィッド・ジョージ
 アメリカ、テネシー州セワニーにあるサウス大学の生物学教授。ジョン・サイモン・グッゲンハイム記念財団からフェローシップを与えられている。オックスフォード大学で動物学の学士号、コーネル大学で生態学と進化生物学の博士号を取得。調査や授業を通して、動物、特に野鳥と無脊椎動物の進化と保護について分析を行い、多数の論文、科学と自然に関するエッセイや詩などの著書がある。活動は、科学、文学の域を超え、自然そのものを思索するところへ広がっている。『ミクロの森』(築地書館)は、ピュリッツァー賞最終候補となったほか、国際ペンクラブ・センターの選出するE.O.ウィルソン科学文学賞で次点となり、全米科学アカデミーの最優秀図書にも選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
屋代 通子
 兵庫県西宮市生まれ。出版社勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。