検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ  戎光祥近代史論集  

著者名 日本遺跡学会/監修   高田 祐一/編
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180503484K569/サ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0180503492KR569/サ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
採石-歴史 近代化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001376944
書誌種別 図書
書名 産業発展と石切場 全国の採石遺構を文化資産へ  戎光祥近代史論集  
書名ヨミ サンギョウ ハッテン ト イシキリバ 
著者名 日本遺跡学会/監修
著者名ヨミ ニホン イセキ ガッカイ
著者名 高田 祐一/編
著者名ヨミ タカダ ユウイチ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.5
ページ数 285p
大きさ 21cm
分類記号 569.021
分類記号 569.021
ISBN 4-86403-316-9
内容紹介 石材建築を支えた列島各地の石切場の実態とは。生産・流通の拡大、石のブランド化、職人・機械の技術革新など、豊富な写真・図版から石材産業の歴史を解明する。『遺跡学研究』収録論稿を地域ごとに再構成。
件名 採石-歴史、近代化遺産
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 石材建築を支えた列島各地の石切場の実態とは?生産・流通の拡大、石のブランド化、職人・機械の技術革新など、豊富な写真・図版から石材産業の歴史を解明し、文化的活用への道を模索する!
(他の紹介)目次 序にかえて―文化財としての可能性と記録化の意義
序章 近代化と日本の石材産業の歴史
第1部 北海道・東北・関東の石切場
第2部 中部・関西の石切場
第3部 中国・四国の石切場
第4部 九州・沖縄の石切場
終章 文化財としての近世・近代の石造文化―現状と課題
付録 文化財指定の石切場関連物件・近代化遺産における石切場
(他の紹介)著者紹介 高田 祐一
 1983年生まれ。関西学院大学大学院文学研究科修了(歴史学)。現在、奈良文化財研究所企画調整部研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 序章 近代化と日本の石材産業の歴史
2  第1部 北海道・東北・関東の石切場
3   1.札幌軟石の採掘・利用とその石切場の歴史
長沼 孝/[著]
4  第2部 中部・関西の石切場
5  第3部 中国・四国の石切場
6  第4部 九州・沖縄の石切場
7 終章 文化財としての近世・近代の石造文化
8 付録 文化財指定の石切場関連物件・近代化における石切場
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。