検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

強制断種・不妊、障害者の「安楽殺」と優生思想 強制不妊手術国家賠償請求訴訟と津久井やまゆり園事件    

著者名 清水 貞夫/著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180395956369.2/シ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.27 369.27
障害者 優生問題 相模原障害者施設殺傷事件

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001322254
書誌種別 図書
書名 強制断種・不妊、障害者の「安楽殺」と優生思想 強制不妊手術国家賠償請求訴訟と津久井やまゆり園事件    
書名ヨミ キョウセイ ダンシュ フニン ショウガイシャ ノ アンラクサツ ト ユウセイ シソウ 
著者名 清水 貞夫/著
著者名ヨミ シミズ サダオ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2018.11
ページ数 156p
大きさ 21cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-86342-245-2
内容紹介 強制不妊手術国家賠償請求訴訟と津久井やまゆり園事件は、別個の問題ではなく、根っこには優生思想が存在している。過去の誤りから学び、問題の根源を今こそ議論すべきであることを提起する。
著者紹介 1940年東京都生まれ。東京大学卒業。宮城教育大学名誉教授、民主教育をすすめる宮城の会代表などを歴任。著書に「インクルーシブな社会をめざして」など。
件名 障害者、優生問題、相模原障害者施設殺傷事件
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ナチの影響下で作られ、戦後1948年に優生思想を強化した「国民優性法」戦後に実行性をもった優生思想=強制不妊手術は、なぜ1996年の廃止まで続いたのか?少しずつ事件の記憶が薄くなる津久井やまゆり事件。―過去の誤りから学び、問題の根源を今こそ議論すべきと提起。
(他の紹介)目次 1 障害者への強制不妊と優生思想(障害者への優生手術問題と国による賠償・救済の訴訟
保護者の抵抗と医師等、関係者の意識を問う―優生不妊手術は「やむ得なかった」ですむのか
宮城県の「愛の十万人運動」と優生思想)
2 津久井やまゆり園事件と優生思想(津久井やまゆり園事件での悲惨な大量殺人事件を考える―インクルーシブな社会を求めて
津久井やまゆり園事件と障害者「安楽殺」
ノーマリゼーション思想・障害者権利条約・津久井やまゆり園の「再生」)
(他の紹介)著者紹介 清水 貞夫
 1940年東京都生まれ。1962年東京大学卒業、学校法人和光学園小・中学校教諭、1971年宮城教育大学に赴任、2004年宮城教育大学名誉教授、2007年民主教育をすすめる宮城の会代表などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。