検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ITエンジニアのための体感してわかるデザイン思考 デジタルビジネスの価値を生み出す    

著者名 三谷 慶一郎/著   植田 順/著   田島 瑞希/著   伊藤 藍子/著   木田 和海/著   佐々木 巌/著   益子 恵/著   朝倉 実紗/著   日経SYSTEMS/編集
出版者 日経BP社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013295965007/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三谷 慶一郎 植田 順 田島 瑞希 伊藤 藍子 木田 和海 佐々木 巌 益子 恵 朝倉 実紗 日経SYSTE…
2018
007.35 007.35
情報産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001292597
書誌種別 図書
書名 ITエンジニアのための体感してわかるデザイン思考 デジタルビジネスの価値を生み出す    
書名ヨミ アイティー エンジニア ノ タメ ノ タイカン シテ ワカル デザイン シコウ 
著者名 三谷 慶一郎/著
著者名ヨミ ミタニ ケイイチロウ
著者名 植田 順/著
著者名ヨミ ウエタ ジュン
著者名 田島 瑞希/著
著者名ヨミ タジマ ミズキ
出版者 日経BP社
出版年月 2018.7
ページ数 151p
大きさ 24cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-8222-5646-3
内容紹介 デザイン思考とは課題を発見し、それを解決するサービスやビジネスを創り出すための考え方のこと。デザイン思考の基本と現場で使える実践ノウハウを、ITエンジニアのために解説。『日経SYSTEMS』掲載を加筆・修正。
著者紹介 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンター長。
件名 情報産業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 白紙のRFPをもらったらどうする?要求仕様ゼロからの価値創造!IT現場の上流工程が変わる。
(他の紹介)目次 第1章 デザイン思考の基本を学ぶ(なぜ今求められているのか
意義付け、共感
定義
発想
試作
試行)
第2章 現場で使える実践ノウハウ(「意義付け」のノウハウ
「共感」のノウハウ
「定義」のノウハウ
「発想」のノウハウ
「試作・試行」のノウハウ
繰り返し創るためのノウハウ)
(他の紹介)著者紹介 三谷 慶一郎
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターセンター長・研究理事・エグゼクティブコンサルタント。企業や官公庁における情報戦略立案やシステム企画に関連するプロジェクトを実施。近年はデジタルビジネスに関連した調査やデザイン思考を活用したコンサルティングを推進している。情報社会学会理事、日本システム監査人協会副会長、武蔵野大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 順
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターシニアマネージャー。製造業の情報システム部門からコンサルタントに転じる。ダイアローグ(対話)を基にしたワークショップによる、企業のミッションやビジョン、営業戦略、情報システム戦略の策定に従事してきた。その後、企業向けの新規ビジネス、サービス創出のコンサルティングを2011年に開始した。2013年12月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 瑞希
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターマネージャー。大学卒業後、NTTデータ経営研究所入社し、マーケティング調査、官公庁向けの調査案件に携わる。現在は国内大手企業向けにサービスデザイン手法や組織開発手法を活用した新規事業創出、新規サービス創出、それに伴う組織改革コンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 藍子
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターシニアコンサルタント。企業・官公庁を対象に、介護や小売領域での、デザインリサーチを通じての機会発見、およびサービスデザインを実施。大学で人間科学を専攻後、システムインテグレーター、デザインファームにてWebマーケティング、UXデザインに従事。米イリノイ工科大学デザイン修士課程にて、デザインストラテジー、デザインリサーチ分野を修める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木田 和海
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターシニアコンサルタント。大学で地理学を専攻後、国内コンサルティング会社に入社。その後、GIS(地理情報システム)ベンダーにてGIS活用の新規領域の企画・実証に携わる。2017年から現職。主に企業に対し、新規ビジネス創出に向けたビジョン策定やサービスデザイン、組織変革の支援に携わっている。地理的思考とサービスデザインを組み合わせた「ジオ・ナレッジデザイン」を志している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 巌
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターシニアコンサルタント。企業・官公庁を対象にビジョンや情報システム戦略の策定を支援するほか、ダイアローグ(対話)を活用した政府研究会の運営支援などを実施。また、国内大手企業向けにサービスデザイン手法や組織開発手法を駆使した新規事業・サービスの創出、組織改革に関するコンサルティングにも従事する。大手システムインテグレーターを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益子 恵
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターシニアコンサルタント。主に企業向けに、デザイン思考を活用した新規ビジネス創出やビジョン策定に関するコンサルティングに従事する。特に、デジタルビジネスに関するサービスデザインに多く携わっており、その知見を生かして政府や大学の研究会の運営支援も実施している。IT企業を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝倉 実紗
 株式会社NTTデータ経営研究所デジタルビジネスデザインセンターシニアコンサルタント。大学院卒業後、NTTデータ経営研究所に所属。国内中堅企業に、中長期経営計画の策定、企業ビジョンの策定支援などを実施。また、国内大手企業向けにサービスデザイン手法や組織開発手法を駆使した新規事業および新規サービスの創出、組織改革に関する研究・コンサルティングにも従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。