蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180342982 | 319/マ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001290673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冷戦史 |
書名ヨミ |
レイセンシ |
著者名 |
ロバート・マクマン/著
|
著者名ヨミ |
ロバート マクマン |
著者名 |
青野 利彦/監訳 |
著者名ヨミ |
アオノ トシヒコ |
著者名 |
平井 和也/訳 |
著者名ヨミ |
ヒライ カズヤ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
8,242,15p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.02
|
分類記号 |
319.02
|
ISBN |
4-326-35175-6 |
内容紹介 |
1945年から、アメリカとソ連の対決に終止符が打たれた1990年まで続いた冷戦について、近年の研究成果を取り入れ、同盟国や第三諸国、非国家主体にも目配りし、カギとなる出来事や歴史の趨勢などを解説する。 |
著者紹介 |
コネチカット大学でPh.D.を取得。フロリダ大学教授などを経て、オハイオ州立大学歴史学部名誉教授。2000年にはアメリカ外交史学会理事長を務めた。専門は国際政治史、アメリカ外交史。 |
件名 |
国際政治-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦は過去の出来事にすぎないのか?資本主義のグローバル化、EUの興隆と没落、北朝鮮の核ミサイル問題、そして中東をめぐる紛争など…21世紀の現在、私たちの目の前で起こっている多くの問題が、冷戦を重要な背景としているのだ。近年の新しい研究成果をバランスよく取り入れ、アメリカとソ連だけでなく同盟国や第三諸国、そして非国家主体にも目配りし、冷戦の全体像を鮮やかに写し出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 第二次世界大戦と旧秩序の破壊 第2章 ヨーロッパにおける冷戦の起源―一九四五〜一九五〇年 第3章 アジアにおける「熱戦」に向かって―一九四五〜一九五〇年 第4章 グローバル化した冷戦―一九五〇〜一九五八年 第5章 対立からデタントへ―一九五八〜一九六八年 第6章 国内冷戦の諸相 第7章 超大国デタントの興亡―一九六八〜一九七九年 第8章 冷戦の最終局面―一九八〇〜一九九〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
マクマン,ロバート 1977年にコネチカット大学でPh.D.を取得。フロリダ大学教授などを務めた後、2005年よりオハイオ州立大学教授。2000年にはアメリカ外交史学会理事長を務めた。現在、オハイオ州立大学歴史学部名誉教授。専門は国際政治史、アメリカ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青野 利彦 カリフォルニア大学サンタバーバラ校博士課程修了。Ph.D.(歴史学)。現在、一橋大学大学院法学研究科准教授。専門は国際関係史、アメリカ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 和也 実務翻訳者。青山学院大学文学部英米文学科卒業。サイマル・アカデミー翻訳者養成コースで産業翻訳日英コース(行政)を専攻。国際政治や歴史を主な関心領域とし、人文科学・社会科学系を中心に学術文書やビジネス関連文書、政府系文書などの翻訳を多数手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ