蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
水族館の文化史 ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界
|
著者名 |
溝井 裕一/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180335689 | 480.7/ミ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310233505 | 480.7/ミ/ | 2階図書室 | WORK-486 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001280122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水族館の文化史 ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界 |
書名ヨミ |
スイゾクカン ノ ブンカシ |
著者名 |
溝井 裕一/著
|
著者名ヨミ |
ミゾイ ユウイチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
5,359p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
480.76
|
分類記号 |
480.76
|
ISBN |
4-585-22210-1 |
内容紹介 |
古代の養魚池文化から、黎明期の水族館のユニークな展示、第二次世界大戦中の苦難、展示のストーリー化、さらにはヴァーチャル・リアリティ技術とのハイブリッド化まで、古今東西の水族館文化を図版とともに概観する。 |
著者紹介 |
関西大学文学部教授。博士(文学)。専門は西洋文化史、ひとと動物の関係史、ドイツ民間伝承研究。著書に「動物園の文化史」など。 |
件名 |
水族館-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
サントリー学芸賞社会・風俗部門 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとが「魚を見ること」にはどんな意味が秘められているのか?古代の養魚池文化にはじまり、黎明期の水族館のユニークな展示、植民地支配とのかかわり、SF小説や映画の影響、第二次世界大戦中の苦難、展示のストーリー化、さらにはヴァーチャル・リアリティ技術とのハイブリッド化が進む最新の水族館事情など、古今東西の水族館文化を図版とともに概観、ガラスの向こう側にひろがる水の世界へいざなう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 水族館前史(古代人の水族「観」 中世ヨーロッパにおける水族「観」 ほか) 第2章 モダンでレトロな近代水族館の世界(「アクアリウム」の誕生 帝国の水族館 ほか) 第3章 日米の水族館と激動の時代(星条旗のもとで―アメリカ水族館物語 陸にあがった「龍宮城」―日本人と水族館 ほか) 第4章 非日常体験を求めて「テーマアクアリウム」の世紀(新しい展示、新しい海のイメージ 「海洋パーク」と「テーマアクアリウム」の出現 ほか) 第5章 水族館は境界をこえて生きもの展示の未来(動揺する水族館 水族飼育をめぐる攻防―じっさいにあった事件が語ること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
溝井 裕一 関西大学文学部教授。博士(文学)。専門は西洋文化史、ひとと動物の関係史、ドイツ民間伝承研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ