検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「蓋然性」の探求 古代の推論術から確率論の誕生まで    

著者名 ジェームズ・フランクリン/[著]   南條 郁子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180331696417.1/フ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェームズ・フランクリン 南條 郁子
2018
417.1 417.1
日本翻訳文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001273586
書誌種別 図書
書名 「蓋然性」の探求 古代の推論術から確率論の誕生まで    
書名ヨミ ガイゼンセイ ノ タンキュウ 
著者名 ジェームズ・フランクリン/[著]
著者名ヨミ ジェームズ フランクリン
著者名 南條 郁子/訳
著者名ヨミ ナンジョウ イクコ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.5
ページ数 7,609,88p
大きさ 20cm
分類記号 417.1
分類記号 417.1
ISBN 4-622-08687-1
内容紹介 蓋然性とは「確からしさ」のこと。1654年に確率の数学が発見される以前の2千年以上にわたる蓋然性の歴史を広範な領域で調べ上げ、ハッキングの「確率の出現」の成功以来信憑されてきた単純すぎる確率前史を明らかにする。
著者紹介 1952年シドニー生まれ。英国ウォーリック大学にて代数群の研究によりPh.D.(数学)を取得。ニューサウスウェールズ大学で教鞭をとる。研究対象は数学の哲学、形式科学、確率の概念史。
件名 確率論-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 日本翻訳文化賞

(他の紹介)目次 古代の証明法
中世の証拠法―嫌疑、半証拠、審問
ルネサンスの法
疑う良心・道徳的確実性
弁論術、論理学、理論
ハードサイエンス
ソフトサイエンスと歴史学
哲学―行為と帰納
宗教―神の法、自然の法
射倖契約―保険、年金、賭博
サイコロ
結論
エピローグ 非定量的蓋然性のサバイバル
2015年版への後記
(他の紹介)著者紹介 フランクリン,ジェームズ
 1952年シドニー生まれ。豪州ニューサウスウェールズ大学数理統計部門教授。哲学者・数学者。豪州セント・ジョゼフズ・カレッジ、ハンターズ・ヒル校およびシドニー大学を経て、英国ウォーリック大学にて代数群の研究によりPh.D.(数学)を取得。以来、ニューサウスウェールズ大学で教鞭をとる。研究対象は数学の哲学、形式科学、確率の概念史。また、オーストラリアのカソリック史も研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南條 郁子
 翻訳者。お茶の水女子大学理学部数学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。