検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

映画の言葉を聞く 早稲田大学「マスターズ・オブ・シネマ」講義録    

著者名 安藤 紘平/編   岡室 美奈子/編   是枝 裕和/編   谷 昌親/編   土田 環/編   長谷 正人/編   元村 直樹/編   押井 守/[ほか述]
出版者 フィルムアート社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180289589778/エ/1階図書室56B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 紘平 岡室 美奈子 是枝 裕和 谷 昌親 土田 環 長谷 正人 元村 直樹 押井 守
2018
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001255049
書誌種別 図書
書名 映画の言葉を聞く 早稲田大学「マスターズ・オブ・シネマ」講義録    
書名ヨミ エイガ ノ コトバ オ キク 
著者名 安藤 紘平/編
著者名ヨミ アンドウ コウヘイ
著者名 岡室 美奈子/編
著者名ヨミ オカムロ ミナコ
著者名 是枝 裕和/編
著者名ヨミ コレエダ ヒロカズ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2018.3
ページ数 471p
大きさ 21cm
分類記号 778.04
分類記号 778.04
ISBN 4-8459-1710-5
内容紹介 映画づくりは何を考えることから始まるのか? よい脚本の条件とは? 映画監督、俳優、テレビディレクター、プロデューサーなどの映像制作者たちが、実作をめぐって語る。早稲田大学での講義をもとに書籍化。
著者紹介 1944年生まれ。早稲田大学卒業。同大学名誉教授。映画監督。
件名 映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 名だたる巨匠から気鋭の若手まで、映画監督、俳優、テレビディレクター、プロデューサーなどの映像制作者たちが、実作をめぐって語る白熱の映画講義!
(他の紹介)目次 2016(押井守(映画・アニメーション監督)+鈴木敏夫(映画プロデューサー)―国境を越えた映画をつくる
古舘寛治(俳優)―演じることとは役柄の欲求を見出すことである ほか)
Interlude(是枝裕和監督に聞く―学生たちとの対話)
2017(瀬々敬久(映画監督)―大きな映画と小さな映画を同時につくる
片渕須直(アニメーション監督)―「世界の片隅」のその外側へ ほか)
巨匠たちの言葉(橋本忍(脚本家・映画監督)+山田洋次(映画監督)―脚本を通じての、映画の神髄・表現の本質
大林宣彦(映画作家)―映画は、嘘から出たまこと)
(他の紹介)著者紹介 安藤 紘平
 1944年生まれ。映画監督、早稲田大学名誉教授、東京国際映画祭プログラミングアドバイザー。早稲田大学理工学部在籍中にパリへ留学。帰国後、1967年に寺山修司率いる演劇実験室「天井桟敷」に入団。早稲田大学卒業、1968年にTBSに入社。1969年に製作した電子映像を使った日本初の作品である『オー!マイ・マザー』(1969)が、オーバーハウゼン国際短編映画祭入選。2005年にはパリで「安藤紘平回顧展」が開催された、2004年に早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授に就任。2005年からの「マスターズ・オブ・シネマ」開講に尽力。同講義に多くの映画人を招致し、2014年の退官まで運営の中心を担った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡室 美奈子
 1958年生まれ。早稲田大学文学学術院教授、同大学坪内博士記念演劇博物館館長。国立アイルランド大学ダブリン校にてサミュエル・ベケットの演劇・テレビドラマ研究により博士号を取得。専門は現代演劇とテレビドラマ研究。ドラマ批評家としても活動し、ギャラクシー賞テレビ部門選奨委員、コンフィデンスアワード・ドラマ賞審査員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 昌親
 1955年生まれ。早稲田大学法学部教授。専攻はフランス現代文学・映像論。1987年にパリ第三大学第三期課程博士号を取得。1990年に早稲田大学法学部専任講師、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土田 環
 1976年生まれ。早稲田大学理工学術院講師。専門は映画史・映画美学、映画上映マネジメント。早稲田大学政治経済学部卒業後、東京大学、ローザンヌ大学、パリ第八大学、ローマ第三大学の大学院に学び、2016年より現職。学生時代より、山形国際ドキュメンタリー映画祭をはじめとして、内外の映画祭や企画上映のプログラムを担当するほか、海外の映画製作業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。