検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「脱原発」への攻防 追いつめられる原子力村  平凡社新書  

著者名 小森 敦司/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013033627539/コ/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
539.091 539.091
原子力政策 原子力発電 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001244352
書誌種別 図書
書名 「脱原発」への攻防 追いつめられる原子力村  平凡社新書  
書名ヨミ ダツ ゲンパツ エノ コウボウ 
著者名 小森 敦司/著
著者名ヨミ コモリ アツシ
出版者 平凡社
出版年月 2018.2
ページ数 255p
大きさ 18cm
分類記号 539.091
分類記号 539.091
ISBN 4-582-85867-9
内容紹介 安倍政権下でも原発再稼働は進まず、電力自由化、東芝の経営危機、損害賠償裁判など、「ムラ」は確実に追いつめられている-。原発事故から7年取材を続ける記者が、「脱原発」にかかわる動きを綴る。
著者紹介 1964年東京都生まれ。上智大学法学部卒業。朝日新聞社入社。社内シンクタンク「アジアネットワーク」でアジアのエネルギー協力策を研究。著書に「資源争奪戦を超えて」など。
件名 原子力政策、原子力発電、福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 電力自由化、東芝経営危機、原発事故賠償裁判、東電幹部強制起訴…原発事故から7年―「ムラ」は、ついに壊れはじめた。取材を続ける記者が綴る、日本の「脱原発」という必然。
(他の紹介)目次 第1章 電力自由化で攻防激しく
第2章 東電の実質国有化と国民への負担転嫁
第3章 何が起きたか、どう再生するか―当事者、被災者に聞く
第4章 電力・原発をどうするのか―政治家、専門家に聞く
第5章 「ふるさと喪失」は償われるのか
第6章 津波への対策は十分だったのか
(他の紹介)著者紹介 小森 敦司
 1964年東京都生まれ。上智大学法学部卒業。87年、朝日新聞社入社。千葉・静岡両支局、名古屋・東京の経済部に勤務。金融や通商産業省(現・経済産業省)を担当。ロンドン特派員(2002〜05年)として世界のエネルギー情勢を取材。社内シンクタンク「アジアネットワーク」でアジアのエネルギー協力策を研究。エネルギー・環境分野などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。