検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本中世社会と禅林文芸     

著者名 芳澤 元/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180265001188.8/ヨ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
188.82 188.82
禅宗-歴史 五山文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001223710
書誌種別 図書
書名 日本中世社会と禅林文芸     
書名ヨミ ニホン チュウセイ シャカイ ト ゼンリン ブンゲイ 
著者名 芳澤 元/著
著者名ヨミ ヨシザワ ハジメ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.12
ページ数 7,285,9p
大きさ 22cm
分類記号 188.82
分類記号 188.82
ISBN 4-642-02942-1
内容紹介 中世の禅僧と、武家や商人といった社会の諸階層との文芸交流は、海域を越えて室町文化として結実した。足利将軍・領主社会との結びつきなどを漢文や肖像画の厳密な読解により分析。禅宗寺院と世俗の関係を活写する。
著者紹介 1982年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。明星大学人文学部助教。
件名 禅宗-歴史、五山文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 漢詩文を駆使した中世の禅僧と、武家や商人など社会の諸階層との文芸交流は、海域を越えて室町文化として結実した。仏事や芸術を通じた足利将軍・領主社会との結びつき、社会生活を鼓舞する思考などを、漢文や肖像画の厳密な読解により分析。宗教勢力としての禅宗寺院と世俗の切り離せない関係を活写し、仏教史から新たな中世社会像を切り拓く。
(他の紹介)目次 中世宗教史研究と室町時代像
第1部 都鄙と海域を越える禅林文芸(鎌倉後期の禅林と文芸活動の展開
応永期における渡唐天神説話の展開
渡唐天神像と日明交通
慶長期における詩画軸の製作過程―前田利家夫人・芳春院の女人図)
第2部 中世後期の五山と武家社会(室町・戦国期の武家連歌と天神御影
室町期禅林における飲酒とその背景
室町期の禅宗と武家社会の在俗居士)
宗教勢力としての中世禅林―在俗宗教への道
(他の紹介)著者紹介 芳澤 元
 1982年兵庫県に生まれ、京都府に育つ。2005年龍谷大学文学部史学科卒業。2013年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。明星大学人文学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。