検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

落語とは、俺である。 立川談志・唯一無二の講義録    

著者名 立川 談志/著
出版者 竹書房
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180229593779.1/タ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 談志
2017
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001207535
書誌種別 図書
書名 落語とは、俺である。 立川談志・唯一無二の講義録    
書名ヨミ ラクゴ トワ オレ デ アル 
著者名 立川 談志/著
著者名ヨミ タテカワ ダンシ
出版者 竹書房
出版年月 2017.10
ページ数 377p
大きさ 20cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-8019-1247-2
内容紹介 落語界の風雲児=立川談志が、落語を通じて「人間」と「芸術」の本質を語る、珠玉の「落語学」。インターネット通信制大学の映像講義をもとにした、最初で最後の講義録を書籍化。
著者紹介 1936〜2011年。東京都生まれ。16歳で5代目柳家小さんに入門。27歳で真打となり、5代目立川談志を襲名。落語協会脱会後、落語立川流を創設し、家元となる。
件名 落語
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 落語界の風雲児=立川談志が、インターネット通信制大学の映像講義で語りおろした珠玉の「落語学」。落語を通じて「人間」と「芸術」の本質を語った最初で最後の講義録、待望の書籍化!
(他の紹介)目次 第1回 落語とは
第2回 落語の誕生
第3回 名人の系譜
第4回 爆笑王
第5回 駄洒落
第6回 落語家のシステム
第7回 落語実演『金玉医者』
最終回 ジョーク
(他の紹介)著者紹介 立川 談志
 落語家、落語立川流家元。1936(昭和11)年、東京都に生まれる。本名、松岡克由。小学生の頃から寄席に通い、落語に熱中する。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」。18歳で二ツ目に昇進し「小ゑん」。27歳で真打となり、五代目立川談志を襲名する。1971(昭和46)年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選。1977(昭和52)年まで国会議員をつとめる。1983(昭和58)年、真打制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。2011(平成23)年11月21日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。