蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180226888 | 523.3/ラ/2 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001204634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴェネツィアの石 続 ルネサンスとグロテスク精神 |
書名ヨミ |
ヴェネツィア ノ イシ |
著者名 |
ジョン・ラスキン/著
|
著者名ヨミ |
ジョン ラスキン |
著者名 |
内藤 史朗/訳 |
著者名ヨミ |
ナイトウ シロウ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
523.37
|
分類記号 |
523.37
|
ISBN |
4-8318-8179-3 |
内容紹介 |
ヴェネツィアにある多くの宮殿や教会、墓廟を訪ね、ゴシックからルネサンスへの移行と、その背後にある人々の精神性の変化を読み解く。建築、デザイン、芸術、教育を熱く語って、現代人にも覚醒を促す一冊。 |
著者紹介 |
1819〜1900年。オックスフォード大学卒業。同大学芸術学講座を担当した。著書に「近代画家論」「芸術経済論」など。 |
件名 |
建築-イタリア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人と芸術の関わりについて、示唆に満ちたルネサンス論を展開!ヴェネツィアにある多くの宮殿や教会、墓廟を訪ね、ゴシックからルネサンスへの移行と、その背後にある人々の精神性の変化を読み解く。建築、デザイン、芸術、教育を熱く語って、現代人にも覚醒を促す1冊。代表作『ヴェネツィアの石』待望の続篇。 |
(他の紹介)目次 |
1章 初期ルネサンス 2章 ローマ・ルネサンス(学問の誇り(驕り) 地位の誇り(驕り) 体系の誇り(驕り) 不信心) 3章 グロテスク・ルネサンス(賢明に戯れる人たち 人間本性に立ち戻る必要性から戯れる人たち 無節制に過度に戯れる人たち 全然戯れない人たち) 4章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラスキン,ジョン 1819‐1900。1842年オックスフォード大学卒業。1870年よりオックスフォード大学芸術学講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内藤 史朗 1933年台湾台北市に生まれる。1957年京都大学文学部(英文学)卒業。1976年大谷大学教授、1999年京都造形芸術大学教授。1974年アイルランドのイェイツ夏季大学で講師を務め、1983年オックスフォードのSt.John’s Collegeにて客員として研究に携わる。大谷大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ