蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
介護現場における「ケア」とは何か 介護職員と利用者の相互作用による「成長」 MINERVA社会福祉叢書
|
著者名 |
種橋 征子/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180226482 | 369.2/タ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001203445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
介護現場における「ケア」とは何か 介護職員と利用者の相互作用による「成長」 MINERVA社会福祉叢書 |
書名ヨミ |
カイゴ ゲンバ ニ オケル ケア トワ ナニカ |
著者名 |
種橋 征子/著
|
著者名ヨミ |
タネハシ セイコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
8,341p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.263
|
分類記号 |
369.263
|
ISBN |
4-623-08100-4 |
内容紹介 |
現場経験のある著者が、実際の利用者と介護職員のやりとりを丹念に追い、「ケア」の概念を言語化。よりよい介護現場の創造のために、介護職員が「ケア」とは何かを知る重要性について、教育の観点から提言する。 |
著者紹介 |
同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。椙山女学園大学人間関係学部人間関係学科助教。博士(社会福祉学)同志社大学。 |
件名 |
高齢者福祉、介護福祉、福祉従事者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ケア」の概念について、現場経験のある著者が、実際の当事者(利用者、介護職)を調査し、さまざまな立場から論じられるがゆえに、ぼんやりとしかとらえにくかった概念を言語化した意欲作である。介護職員と利用者のやりとりを丹念に追い、そこから「ケア」の概念について明らかにしていく。そして今後に向けて、よりよい介護現場の創造のために、介護職員が「ケア」とは何かを知る重要性について教育の観点から提言する。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ今、介護現場において「ケア」の概念の理解が必要なのか 第1部 「ケア」とは何か(哲学・倫理学領域の「ケア」の概念 看護・介護福祉領域の「ケア」の概念) 第2部 介護老人福祉施設にみる「ケア」の捉え方(介護職員からみた利用者との間で展開される「ケア」 利用者からみた介護職員との間で展開される「ケア」 介護職員と利用者の関係性 介護職員と利用者の認識から明らかになった「ケア」の概念) 第3部 「ケア」の概念の教育の必要性(介護職員が「ケア」の概念を理解する意義 介護職員に対する「ケア」の概念の教育、研修方法とその課題) 介護現場で「ケア」を実践していくために |
(他の紹介)著者紹介 |
種橋 征子 1993年愛知県立大学文学部社会福祉学科卒業。1993から2004年社会福祉法人聖徳会勤務。2004年大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻発達人間学講座修士課程修了。2005から2008年京都光華女子大学人間関係学部社会福祉学科実習助手。2009から2014年社会福祉法人聖徳会地域支援事業部副部長。2015年同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、椙山女学園大学人間関係部人間関係学科助教。博士(社会福祉学)同志社大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ