蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
貧困なる精神 悪口雑言罵詈讒謗集 24集 「英語」という“差別”「原発」という“犯罪”
|
| 著者名 |
本多 勝一/著
|
| 出版者 |
金曜日
|
| 出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118790591 | 049/ホ/24 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000437978 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
貧困なる精神 悪口雑言罵詈讒謗集 24集 「英語」という“差別”「原発」という“犯罪” |
| 書名ヨミ |
ヒンコン ナル セイシン |
| 著者名 |
本多 勝一/著
|
| 著者名ヨミ |
ホンダ カツイチ |
| 出版者 |
金曜日
|
| 出版年月 |
2011.8 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
049
|
| 分類記号 |
049
|
| ISBN |
4-906605-76-7 |
| 内容紹介 |
今や現代最大の“人種差別”となった「英語」、「原発のための原発」再説…。『週刊金曜日』などに掲載した著者の記事や対談等を収録。硬派ジャーナリストの痛烈な批判精神が社会の欺瞞を暴く。 |
| 著者紹介 |
1931年信州・伊那谷生まれ。『朝日新聞』編集委員をへて、『週刊金曜日』編集委員。著書に「逝き去りし人々への想い」「初めての山へ六〇年後に」「疋田桂一郎という新聞記者がいた」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ラットが自分の決断を悔やむ。カラスが道具を作る。タコが人間の顔を見分ける。霊長類の社会的知能研究における第一人者が提唱する“進化認知学”とはなにか。驚くべき動物の認知の世界を鮮やかに描き出す待望の最新作。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 魔法の泉 第2章 二派物語 第3章 認知の波紋 第4章 私に話しかけて 第5章 あらゆるものの尺度 第6章 社会的技能 第7章 時がたてばわかる 第8章 鏡と瓶を巡って 第9章 進化認知学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
フランス・ドゥ・ヴァール 1948年オランダ生まれ。エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長、ユトレヒト大学特別教授。霊長類の社会的知能研究における第一人者であり、その著書は20の言語に翻訳されている。2007年には「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれた。米国科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松沢 哲郎 京都大学高等研究院特別教授、京都大学霊長類研究所兼任教授(理学博士)。1977年11月から「アイ・プロジェクト」とよばれるチンパンジーの心の研究を始め、野生チンパンジーの生態調査も行う。チンパンジーの研究を通じて人間の心や行動の進化的起源を探り、「比較認知科学」とよばれる新しい研究領域を開拓した。2011年に刊行した『想像するちから』(岩波書店)で第65回毎日出版文化賞、および科学ジャーナリスト賞2011を受賞。2004年紫綬褒章受章、2013年に文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ