蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119787497 | R010.7/ト/ | 2階図書室 | 122A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
根本 彰 中村 百合子 松本 直樹 三浦 太郎 吉田 右子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000924290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館情報学教育の戦後史 資料が語る専門職養成制度の展開 |
書名ヨミ |
トショカン ジョウホウガク キョウイク ノ センゴシ |
著者名 |
根本 彰/監修
|
著者名ヨミ |
ネモト アキラ |
著者名 |
中村 百合子/編著 |
著者名ヨミ |
ナカムラ ユリコ |
著者名 |
松本 直樹/編著 |
著者名ヨミ |
マツモト ナオキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
8,1039p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
010.7
|
分類記号 |
010.7
|
ISBN |
4-623-07212-5 |
内容紹介 |
主要資料137点と関連データから、図書館情報学教育における専門課程と司書・司書教諭養成の展開を通史的に捉え、その横断的分析に挑む。戦後の軌跡をたどり今後の図書館情報専門職養成のあり方を展望する。 |
件名 |
図書館情報学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ラットが自分の決断を悔やむ。カラスが道具を作る。タコが人間の顔を見分ける。霊長類の社会的知能研究における第一人者が提唱する“進化認知学”とはなにか。驚くべき動物の認知の世界を鮮やかに描き出す待望の最新作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 魔法の泉 第2章 二派物語 第3章 認知の波紋 第4章 私に話しかけて 第5章 あらゆるものの尺度 第6章 社会的技能 第7章 時がたてばわかる 第8章 鏡と瓶を巡って 第9章 進化認知学 |
(他の紹介)著者紹介 |
フランス・ドゥ・ヴァール 1948年オランダ生まれ。エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長、ユトレヒト大学特別教授。霊長類の社会的知能研究における第一人者であり、その著書は20の言語に翻訳されている。2007年には「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれた。米国科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松沢 哲郎 京都大学高等研究院特別教授、京都大学霊長類研究所兼任教授(理学博士)。1977年11月から「アイ・プロジェクト」とよばれるチンパンジーの心の研究を始め、野生チンパンジーの生態調査も行う。チンパンジーの研究を通じて人間の心や行動の進化的起源を探り、「比較認知科学」とよばれる新しい研究領域を開拓した。2011年に刊行した『想像するちから』(岩波書店)で第65回毎日出版文化賞、および科学ジャーナリスト賞2011を受賞。2004年紫綬褒章受章、2013年に文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ