山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

観光コースでないサイゴン<ホーチミン>   もっと深い旅をしよう  

著者名 野島 和男/著
出版者 高文研
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 苗穂・本町3413093596292/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
292.31 292.31
ホーチミン-紀行・案内記 ベトナム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001184386
書誌種別 図書
書名 観光コースでないサイゴン<ホーチミン>   もっと深い旅をしよう  
書名ヨミ カンコウ コース デ ナイ サイゴン ホーチミン 
著者名 野島 和男/著
著者名ヨミ ノジマ カズオ
出版者 高文研
出版年月 2017.7
ページ数 215p
大きさ 19cm
分類記号 292.31
分類記号 292.31
ISBN 4-87498-626-4
内容紹介 現在のホーチミン市は“東洋の真珠”と呼ばれていた-。植民地支配、二度の世界大戦、ベトナム戦争、そしてサイゴン解放とその後の苦闘。在住15年の著者が、知られざるサイゴン(ホーチミン)を案内する。見返しに地図あり。
著者紹介 1959年東京生まれ。2003年にベトナム、ホーチミン市へ移住。ホーチミン社会人文大学外語センター講師。ホーチミン・テレビ局や戦争証跡博物館などの日本語翻訳を手掛けている。
件名 ホーチミン-紀行・案内記、ベトナム-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現在のホーチミン市は“東洋の真珠”サイゴンと呼ばれていた。植民地支配、二度の世界大戦、ベトナム戦争、そしてサイゴン解放とその後の苦闘。1975年、ベトナム戦争の終了とともにサイゴンはホーチミン市になったが、市民は今でもこの街をサイゴンと呼ぶ。在住15年になる著者が、知られざるサイゴンを案内する。
(他の紹介)目次 序章 なぜ「サイゴン」なのか
第1章 サイゴンの成立と近代文明化
第2章 サイゴンの表玄関メーリン広場から
第3章 レ・ズアン通りとグエンフエ通り
第4章 パスツール研究所と海軍病院
第5章 チョロン
第6章 統一会堂(旧大統領官邸)
第7章 鉄道
第8章 ブンタウ
終章 サイゴンの終焉
(他の紹介)著者紹介 野島 和男
 1959年東京生まれ。2003年にベトナム・ホーチミン市へ移住。現在、ホーチミン社会人文大学外語センター講師。ツーズー病院の平和村関連のほか、ホーチミン・テレビ局(HTV)や戦争証跡博物館などの日本語翻訳を手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。