検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

FinTech大全 今、世界で起きている金融革命    

著者名 スザンヌ・キシュティ/編著   ヤノシュ・バーベリス/編著   瀧 俊雄/日本語版監訳   小林 啓倫/訳   映像翻訳アカデミー/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180164501338/キ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310280779338/キ/2階図書室WORK-476一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スザンヌ・キシュティ ヤノシュ・バーベリス 瀧 俊雄 小林 啓倫 映像翻訳アカデミー
2017
338 338
フィンテック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001169412
書誌種別 図書
書名 FinTech大全 今、世界で起きている金融革命    
書名ヨミ フィンテック タイゼン 
著者名 スザンヌ・キシュティ/編著
著者名ヨミ スザンヌ キシュティ
著者名 ヤノシュ・バーベリス/編著
著者名ヨミ ヤノシュ バーベリス
著者名 瀧 俊雄/日本語版監訳
著者名ヨミ タキ トシオ
出版者 日経BP社
出版年月 2017.6
ページ数 511p
大きさ 21cm
分類記号 338
分類記号 338
ISBN 4-8222-5199-4
内容紹介 新時代の金融サービスのカギと目される「FinTech」とは何か。85人の実務家や専門家が「いつ・誰が・どこで・どのような」サービスを提供しているのかを最前線から徹底報告。世界のFinTechの息吹を体感できる。
著者紹介 エンジェル投資ネットワークFINTECHサークルCEO。ロンドンFINTECHツアーズ創業者。
件名 フィンテック
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新時代の金融サービスのカギと目される「FinTech」とは何なのか。ユーザーに「新しい体験」を与え、お金の課題を解決することができるのか。85人に及ぶ実務家や専門家が「いつ」「誰が」「どこで」「どのような」サービスを提供しているのかを最前線から丁寧に描くことで、世界のFinTechの息吹を体感する1冊。
(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション
第2章 FinTechの主要テーマ
第3章 FinTechハブ
第4章 新興市場とFinTechの社会的影響
第5章 FinTechソリューション
第6章 資本と投資
第7章 既存の金融機関は変われるか?
第8章 その他の成功事例
第9章 暗号通貨とブロックチェーン
第10章 FinTechの未来
(他の紹介)著者紹介 キシュティ,スザンヌ
 ヨーロッパ初のFinTechを対象にしたエンジェル投資ネットワーク「FINTECHサークル」CEO。ロンドンFINTECHツアーズ創業者で、FINTECHサークル・イノベートの議長でもある。FinTech業界で最も影響力のある女性トップ100で、英国のTwitterにおいて、FinTechのインフルエンサートップ15にも選ばれている。ロンドンと香港で、ドイツ銀行、ロイズ・バンキング・グループ、モルガン・スタンレー、アクセンチュアで14年以上のキャリアをもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーベリス,ヤノシュ
 香港でFinTechをリードする「FinTech HK」の創業者、CEO。香港大学アジア国際金融法研究所の上級研究員で、世界経済フォーラムのFinTech委員会の諮問委員でもある。前職では英国の新規参入銀行「Lintel」の共同経営者を務め、英国の金融行為監督機構(FCA)と健全性監督機構(PRA)から銀行免許の認可を得るのに尽力。また、P2Pレンディングチャネルを開発し、中国のシャドーバンキングシステムの改革を提案したことでも知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 啓倫
 経営コンサルタント。アクセンチュア株式会社金融サービス本部アクセンチュアディストリビューション&マーケティングサービスマネージャー。1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後、外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧 俊雄
 株式会社マネーフォワード取締役Fintech研究所長。2004年、慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券株式会社入社。野村資本市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル等の研究に従事。2011年、スタンフォード大学経営大学院修士課程修了。2011年より野村ホールディングスCEOオフィスに所属。2012年10月より株式会社マネーフォワードに参加。2015年8月、マネーフォワードFinTech研究所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。