蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180160103 | 517.2/ワ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6013028508 | 517/ワ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001163154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水の土木遺産 水とともに生きた歴史を今に伝える |
書名ヨミ |
ミズ ノ ドボク イサン |
著者名 |
若林 高子/共著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ タカコ |
著者名 |
北原 なつ子/共著 |
著者名ヨミ |
キタハラ ナツコ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
517.21
|
分類記号 |
517.21
|
ISBN |
4-306-09446-8 |
内容紹介 |
玉川上水と羽村取水堰、琵琶湖疏水、利根運河、黒部ダム…。日本の治水、利水の様々な施設を写真と暖かみのある解説で紹介する。独立行政法人水資源機構・広報誌「水とともに」連載を再構成。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。東京大学文学部卒。フリーライター。環境省環境カウンセラー。 |
件名 |
河川工学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
水資源機構の広報誌に長年にわたり連載された記事を集大成し、日本の主な河川水系における先人達の偉業と現存する風土を、写真と親しみのある解説文で紹介する読本。全体を通読し、近代以前からの治水・利水の歴史が概観できる。 |
(他の紹介)目次 |
1 国土を拓いた先人の知恵と努力 2 近代化への道程・水利開拓への情熱 3 河川改修等に導入された新しい技術 4 川を治めるにはまず山を 近代砂防の始まり 5 明るい暮らしと電力への期待 水力発電 6 きれいでおいしい水を 近代上下水道への期待 |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 高子 フリーライター、環境省環境カウンセラー。1936年生まれ。東京大学文学部卒。編集業のかたわら、約半世紀にわたり野川流域の湧水と自然環境を守る活動に参加。武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北原 なつ子 フリーライター。1948年生まれ。東京藝術大学美術学部卒。東京都の市街地整備事務所や自治体の広報資料作成及び一般企業広告などに携わる。中部産業遺産研究会会員。共に土木学会・土木の文化財を考える会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ