検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

うらしま   <現代版>絵本御伽草子  

著者名 日和 聡子/文   ヒグチ ユウコ/絵
出版者 講談社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119766590913.6/ヒワ/1階図書室63A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャクリーン・ウッドソン さくま ゆみこ
2010
933.7 933.7
商船 海運

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000994056
書誌種別 図書
書名 うらしま   <現代版>絵本御伽草子  
書名ヨミ ウラシマ 
著者名 日和 聡子/文
著者名ヨミ ヒワ サトコ
著者名 ヒグチ ユウコ/絵
著者名ヨミ ヒグチ ユウコ
出版者 講談社
出版年月 2015.11
ページ数 32p
大きさ 23cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-219833-2
内容紹介 海に出たまま帰らない兄の行方を追って、不思議な甕のなかへと迷い込んだ「わたし」。謎の女に導かれ、たどり着いた竜宮城で待っていたのは…? 日和聡子の自由な想像力で新たに蘇った御伽草子を、美しい絵とともに贈る。
著者紹介 1974年島根県生まれ。詩人・作家。立教大学文学部日本文学科卒業。「びるま」で中原中也賞、「螺法四千年記」で野間文芸新人賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 船の歴史、種類や構造から、航海の基本知識、港の役割、海運が物流のなかで果たしている機能などについて写真や図版を多く使ってビジュアルに、やさしく解説。この10年半の海運と物流、貿易SCM(Supply chain management:供給連鎖管理)とロジスティクスの世界の大きな変化を反映させている。
(他の紹介)目次 第1部 船と航海の歴史を知ろう
第2部 船について知ろう(船の種類
船のサイズとスピード ほか)
第3部 航海について知ろう(船の仕事と航海当直
航海計器 ほか)
第4部 港について知ろう(港の歴史と現状
港の種類と港則法 ほか)
第5部 海運と物流について知ろう(貿易と海運の基礎知識
外航海運の歴史と現状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 拓海 広志
 1963年神戸生まれ。海洋・海事ライター。海に関する文章や詞・曲を書くだけではなく、講演や音楽ライブなどの活動も行っている。国際・民際交流や社会・文化の多様性、自然体験活動、被災地支援などを推進するNPOにも広く参画。1989年には環境活動支援ネットワーク「アルバトロス・クラブ」を設立し、その代表を務めてきた。神戸商船大学(現神戸大学海事科学部)航海科卒業。Warwick UniversityにてPostgraduate Award in Management and Business Studies取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。