検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グローバル化のなかの労使関係 自動車産業の国際的再編への戦略  MINERVA人文・社会科学叢書  

著者名 首藤 若菜/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180127961366.5/シ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
366.5 366.5
労使関係 自動車工業 グローバリゼーション
労働関係図書優秀賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001136986
書誌種別 図書
書名 グローバル化のなかの労使関係 自動車産業の国際的再編への戦略  MINERVA人文・社会科学叢書  
書名ヨミ グローバルカ ノ ナカ ノ ロウシ カンケイ 
著者名 首藤 若菜/著
著者名ヨミ シュトウ ワカナ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.2
ページ数 4,287p
大きさ 22cm
分類記号 366.5
分類記号 366.5
ISBN 4-623-07909-4
内容紹介 これまで一国内で機能してきた労使関係は、いかにして国境を越えていくのか。伝統的に強力な労働組合が存在する自動車産業を対象に、巨大な多国籍企業で進む国際的な労使関係の実態に迫る。
著者紹介 1973年東京都生まれ。日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程単位取得退学。立教大学経済学部准教授。博士(学術)。「統合される男女の職場」で社会政策学会奨励賞、沖永賞受賞。
件名 労使関係、自動車工業、グローバリゼーション
言語区分 日本語
受賞情報 労働関係図書優秀賞

(他の紹介)内容紹介 世界中に生産工場と開発拠点を持つ大手自動車メーカー。各社は、本国以外の国や地域でいかなる労使関係を築いてきたのだろうか。海外工場で発生した労使紛争に、本社の労使は、どう対応しているのか。本書は、インタビュー調査をもとに、フォルクスワーゲンやダイムラーなどの巨大な多国籍企業で進む国際的な労使関係の実態に迫る。伝統的に強力な労働組合が存在する自動車産業を対象に、グローバル労使関係の可能性を探る一冊。
(他の紹介)目次 序章 国境を越えた労使関係の構築
第1章 グローバル化と労働をめぐる議論
第2章 国際労働基準の到達点
第3章 多国籍企業とグローバル・ユニオンの国際協定
第4章 欧州で広がるグローバル・ネットワーク
第5章 日系労組の国際活動の実態
第6章 国際的労使関係の状況
終章 グローバル労使関係への道筋
(他の紹介)著者紹介 首藤 若菜
 1973年東京都に生まれる。2001年日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程単位取得退学。2002年、同研究科より博士(学術)の学位取得。山形大学人文学部助教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス労使関係学部客員研究員、日本女子大学家政学部准教授を経て、現職。現在、立教大学経済学部准教授。博士(学術)。主著『統合される男女の職場』勁草書房、2003年(第10回社会政策学会奨励賞受賞、第20回沖永賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。