検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鯨を生きる 鯨人の個人史・鯨食の同時代史  歴史文化ライブラリー  

著者名 赤嶺 淳/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180122939664.9/ア/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310263171664.9/ア/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
664.9 664.9
くじら(鯨) 捕鯨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001135818
書誌種別 図書
書名 鯨を生きる 鯨人の個人史・鯨食の同時代史  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ クジラ オ イキル 
著者名 赤嶺 淳/著
著者名ヨミ アカミネ ジュン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
ページ数 5,283p
大きさ 19cm
分類記号 664.9
分類記号 664.9
ISBN 4-642-05845-2
内容紹介 鯨とともに生きてきた“鯨人”6人が語る個人史。江戸時代の鯨食文化から、戦後の「国民総鯨食時代」、鯨肉が「稀少資源化」した今日まで、日本社会における捕鯨・鯨食の多様性を生活様式の移りかわりに位置づける。
著者紹介 1967年大分県生まれ。フィリピン大学大学院人文学研究科修了(フィリピン学博士)。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「ナマコを歩く」など。
件名 くじら(鯨)、捕鯨
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 鯨とともに生きてきた“鯨人”六人が個人史を語る。江戸時代の鯨食文化から戦後の「国民総鯨食時代」、鯨肉が「稀少資源化」した今日まで、日本社会における捕鯨・鯨食の多様性を生活様式の移りかわりに位置づける。
(他の紹介)目次 個人史と同時代史―プロローグ
鯨を捕る(鯨ど海に取り憑かれたんだっちゃ
鯨はすべてでした
百姓どころでね。銭んこ、とらなきゃ)
鯨を商う(それじゃあ、プロの仕事やない
こんなに美味しいものは、ほかにない
鯨一頭食べる会、またやりたいな)
鯨で解く(鯨革命と捕鯨の多様性
銃後の鯨肉―伝統食か、代用食か?
国民総鯨食時代―マーガリンと魚肉ソーセージ
稀少資源化時代の鯨食文化―サエズリの伝播と鯨食のナショナル化)
クジラもオランウータンも?―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 赤嶺 淳
 1967年、大分県に生まれる。1996年、フィリピン大学大学院人文学研究科修了(フィリピン学博士)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。