検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ帝国の終焉 勃興するアジアと多極化世界  講談社現代新書  

著者名 進藤 榮一/著
出版者 講談社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013073156302/シ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012826040302/シ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013078219302/シ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

進藤 榮一
2017
302.53 302.53
アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001134358
書誌種別 図書
書名 アメリカ帝国の終焉 勃興するアジアと多極化世界  講談社現代新書  
書名ヨミ アメリカ テイコク ノ シュウエン 
著者名 進藤 榮一/著
著者名ヨミ シンドウ エイイチ
出版者 講談社
出版年月 2017.2
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 302.53
分類記号 302.53
ISBN 4-06-288413-6
内容紹介 アメリカ大衆の反逆、泥沼化する中東、勃興するアジア型資本主義…。変貌する国際関係を追跡してきた著者が、デトロイト、ジャカルタ、寧夏、北海道を歩きながら、日本がグローバリズムを生き抜くための知恵を描き出す。
著者紹介 1939年北海道生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士。筑波大学名誉教授。アジア連合大学院機構理事長。著書に「アメリカ黄昏の帝国」「アジア力の世紀」など。
件名 アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 変貌する国際関係を追跡してきた著者が、アメリカ・デトロイト、インドネシア・ジャカルタ、中国・寧夏、日本・北海道を歩きながら描き出す、グローバリズムを日本が生き抜くための知恵。
(他の紹介)目次 序章 トランプ・ショック以後(二匹の妖怪
二つのグローバル化
二つのアメリカン・ポピュリズム
トランプのつくる世界)
第1章 衰退する帝国―情報革命の逆説(デトロイトの冬
解体するアメリカ
過剰拡張する帝国
情報革命の逆説
失われていく覇権)
第2章 テロリズムと新軍産官複合体国家―喪失するヘゲモニー(テロリズムという闇
テロリズムとは何か
新軍産官複合体国家へ)
第3章 勃興するアジア―資本主義の終焉を超えて(ジャカルタの夏
勃興するアジア資本主義
太平洋トライアングルからアジア生産通商共同体へ)
終章 同盟の作法―グローバル化を生き抜く知恵(もう一つの中国
空間オーナスから空間ボーナスへ
同盟の作法
グローバル化を生き抜く知恵)
(他の紹介)著者紹介 進藤 榮一
 1939年、北海道生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士。筑波大学教授、ハーバード大学、プリンストン大学などの研究員、早稲田大学アジア研究機構客員教授などの研究員、早稲田大学アジア研究機構客員教授などを歴任。現在、筑波大学名誉教授、アジア連合大学院機構理事長。専門はアメリカ外交、国際政治経済学。『現代アメリカ外交序説』で吉田茂賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。