検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高度成長期日本の国立公園 自然保護と開発の激突を中心に    

著者名 村串 仁三郎/著
出版者 時潮社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119888543629.4/ム/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
629.41 629.41

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001061318
書誌種別 図書
書名 高度成長期日本の国立公園 自然保護と開発の激突を中心に    
書名ヨミ コウド セイチョウキ ニホン ノ コクリツ コウエン 
著者名 村串 仁三郎/著
著者名ヨミ ムラクシ ニサブロウ
出版者 時潮社
出版年月 2016.5
ページ数 429p
大きさ 22cm
分類記号 629.41
分類記号 629.41
ISBN 4-7888-0710-5
内容紹介 戦前・戦後の貧しい構造を引き継いだ高度成長期の国立公園の構造を解明し、日光、尾瀬、上高地、大雪山、富士山、南アルプスなどでの観光開発計画と自然保護運動の激突を描く。自然保護の砦としての国立公園の在り方を問う書。
著者紹介 1935年東京生まれ。法政大学大学院社会科学科経済学専攻博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授。著書に「賃労働理論の根本問題」「日本炭鉱賃労働史論」「国立公園成立史の研究」など。
件名 国立公園-歴史、自然保護-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 好評を博した『国立公園成立史の研究』、『自然保護と戦後日本の国立公園』に次ぐわが国の国立公園研究の第一人者による第3弾。戦前・戦後の貧しい構造を引き継いだ高度成長期の国立公園の構造を解明し、日光、尾瀬、上高地、大雪山、富士山、南アルプスなどでの観光開発計画と自然保護運動の激突を詳細に描き、自然保護の砦としての国立公園のあり方を問う著者会心の画期的労作。
(他の紹介)目次 第1部 高度成長期における国立公園(高度成長期における国立公園制度の基本的枠組
高度成長期における脆弱な国立公園行政管理機構
高度成長期における貧弱な国立公園財政
高度成長期における国立公園の過剰利用とその弊害
高度成長期における国立公園行政当局の自然保護政策の展開
高度成長期における新設環境庁の国立公園政策)
第2部 高度成長期の国立公園内の自然保護と開発の激突(日光国立公園内の観光開発計画と自然保護運動
中部山岳国立公園内の開発計画反対と自然保護運動
北海道国立公園内の観光道路・オリンピック施設開発計画と自然保護運動
富士箱根伊豆国立公園内の観光開発計画と自然保護運動
南アルプス国立公園内のスーパー林道建設計画と自然保護運動
他の国立公園内における開発計画と自然保護運動)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。