山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

LPA1990-2015建築照明デザインの潮流     

著者名 面出 薫/編著   LPA/編著
出版者 六耀社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310021298528.4/メ/書庫2大型一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
528.43 528.43
照明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000952561
書誌種別 図書
書名 LPA1990-2015建築照明デザインの潮流     
書名ヨミ エルピーエー センキュウヒャクキュウジュウ ニセンジュウゴ ケンチク ショウメイ デザイン ノ チョウリュウ 
著者名 面出 薫/編著
著者名ヨミ メンデ カオル
著者名 LPA/編著
著者名ヨミ エルピーエー
出版者 六耀社
出版年月 2015.6
ページ数 423p
大きさ 30cm
分類記号 528.43
分類記号 528.43
ISBN 4-89737-793-3
内容紹介 建築照明デザイナー面出薫がLPAを率いて四半世紀。代表的100作品を紹介し、その足跡を追いながら建築照明デザインの潮流を読み解く。折り込み式年表付き。英語版も同時刊行。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。株式会社ライティングプランナーズアソシエーツを設立、代表取締役。
件名 照明
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 建築照明の啓蒙―1990‐1995(建築照明の啓蒙―エジソン・プライス、磯崎新、伊東豊雄の役割
Consciousness Light 光への意識 ほか)
2 公共空間が語ること―1996‐2002(公共空間が語ること―東京国際フォーラムと京都駅ビル
Public Space Light パブリックスペースの光 ほか)
3 建築照明の作法―2000‐2005(建築照明の作法―せんだいメディアテークから国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館へ
Social Light ソーシャルな光 ほか)
4 海を越えアジアへ―2005‐2009(海を越えアジアへ―シンガポール、中国、香港に学ぶ
Expanding Terrain Light 発展地域の光 ほか)
5 陰影のデザイン―2008‐2015(陰影のデザイン―2011年が教える新たな照明の価値
Shadow’s Light 影の光 ほか)
(他の紹介)著者紹介 面出 薫
 照明デザイナー。1950年、東京に生まれる。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、同大学院美術研究科修士課程を修了。1990年株式会社ライティングプランナーズアソシエーツを設立、代表取締役。住宅照明から建築照明、都市・環境照明の分野まで幅広い照明デザインのプロデューサー、プランナーとして活躍するかたわら、市民参加の照明文化研究会「照明探偵団」を組織し、団長として精力的に活動を展開中。北米照明学会国際照明デザイン賞・優秀大賞、国際照明デザイナー協会賞・最優秀賞、日本照明学会日本照明賞、日本文化デザイン賞、毎日デザイン賞、シンガポール大統領デザインアワードなどを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。