蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新素材を生み出す「機能性化学」がわかる あらゆるところに機能性化学のチカラ。 BERET SCIENCE
|
著者名 |
齋藤 勝裕/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310059199 | 570/サ/ | 2階図書室 | WORK-428 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000950263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新素材を生み出す「機能性化学」がわかる あらゆるところに機能性化学のチカラ。 BERET SCIENCE |
書名ヨミ |
シンソザイ オ ウミダス キノウセイ カガク ガ ワカル |
著者名 |
齋藤 勝裕/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ カツヒロ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
570
|
分類記号 |
570
|
ISBN |
4-86064-438-3 |
内容紹介 |
人類と社会に対して特有の影響を与える作用、能力を「機能」と呼び、そこに焦点を絞って化学物質を見つめていく化学の入門書。機能性化学物質の持つ役割、しくみ、機能をその原理にまでさかのぼってわかりやすく解説する。 |
件名 |
工業化学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
すべての物質は機能を持っていますが、本書で意味する「機能」とは、人間が意識してつくり出した、いわば「人工的な機能」をいいます。そこで本書は、主に以下の3つを目的としています。そのような機能を付与された化学物質を紹介すること。そのような機能が発現する直接的原因を明らかにすること。その原因の化学的根拠を明らかにすること。社会人、ビジネスマンに「ちょうどいい」入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 機能性化学とは何か?なぜ必要なのか? 第1章 さまざまな発光、そして色をつくり出すために 第2章 色、味、匂いで「新しい機能」をつくり出す 第3章 医療での「代替器官」は機能性製品から 第4章 機能性高分子の新たな代表、「炭素繊維」とは 第5章 分子の集まった「超分子」は単体の機能を超える 第6章 金属の機能を拡張する! 第7章 「水の時代」に求められる環境浄化機能 第8章 電気を生み出し、磁気を利用する |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 勝裕 1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了、現在は名古屋市立大学特任教授、愛知学院大学客員教授、金城学院大学客員教授、名古屋産業化学研究所上席研究員、名城大学非常勤講師、中部大学講師、名古屋工業大学名誉教授などを兼務。理学博士。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ