山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

高峰秀子かく語りき     

著者名 高峰 秀子/著   斎藤 明美/編・解説
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119741577778.2/タ/1階図書室56B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013127150778/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012996601778/タ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高峰 秀子 斎藤 明美
2015
778.21 778.21
高峰 秀子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000950174
書誌種別 図書
書名 高峰秀子かく語りき     
書名ヨミ タカミネ ヒデコ カク カタリキ 
著者名 高峰 秀子/著
著者名ヨミ タカミネ ヒデコ
著者名 斎藤 明美/編・解説
著者名ヨミ サイトウ アケミ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.6
ページ数 564p
大きさ 21cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-16-390267-8
内容紹介 大女優vs昭和の名士たち。長谷川一夫、谷崎潤一郎、田中絹代、河野一郎…。全45組、総勢延べ74名。24歳から78歳まで、高峰秀子が昭和史にその名を刻む人々と本音で語り合った貴重な対話の記録。
著者紹介 1924〜2010年。北海道生まれ。5歳のとき映画「母」で子役デビュー。キネマ旬報主演女優賞、毎日映画コンクール女優主演賞など受賞。著書に「わたしの渡世日記」など。
個人件名 高峰 秀子
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 大女優vs昭和の名士たち。長谷川一夫、谷崎潤一郎、田中絹代、河野一郎、越路吹雪、梅原龍三郎、ドナルド・キーン、井上ひさし…昭和史にその名を刻む人々と、高峰秀子が本音で語り合った貴重な対話の記録。没後5年記念刊行。戦後70年がみえてくる。
(他の紹介)目次 1 高峰秀子20代(楽屋のひととき―長谷川一夫
二人の青春―灰田勝彦 旗一兵
映画についての雑談1―志賀直哉 ほか)
2 高峰秀子30代(女一人大地をゆく―田中絹代
映画女優おかめ八目―池島信平 扇谷正造
パリあの街・あの人―木下惠介 笹本駿二 ほか)
3 高峰秀子40代以降(実力女優に負けた実力大臣―河野一郎 細川隆元
夫婦ってむずかしい―若尾文子
映画界で出会った戦友―市川崑 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高峰 秀子
 1924(大正13)年、北海道・函館生まれ。5歳のとき映画「母」で子役デビュー。以後、「二十四の瞳」「浮雲」「名もなく貧しく美しく」など300本を超える作品に出演。キネマ旬報主演女優賞、毎日映画コンクール女優主演賞ほか、受賞数は日本映画界最多。55歳で引退。名随筆家としても知られ、『わたしの渡世日記』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など多数。養女は作家・斎藤明美。2010年12月28日死去。享年86(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 明美
 1956年、高知県生まれ。津田塾大学卒業。高校教師、テレビ構成作家を経て、「週刊文春」の記者を20年務める。1999年、初の小説「青々と」で第10回日本海文学大賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。